医師(勤務医・開業医)の
平均年収はどのくらい?
男女別・診療科別の
ランキングも紹介!

投稿日: 2023.06.09 | 最終更新日: 2024.02.13

医師の平均年収はいくら? 開業医と勤務医で違いがある?年代別・男女別・診療科別の平均年収ランキング!転職で年収アップを目指す方法を徹底解説!

※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

この記事の監修者

かわもと耳鼻咽喉科クリニック 院長河本 光平
かわもと耳鼻咽喉科クリニック
院長 河本 光平

【経歴】
医師であった両親と祖母の存在が開業医を目指すきっかけとなり、高校卒業後、関西医科大学入学関西医科大学卒業後は関西の総合病院や大学病院に勤務。平成28年に尼崎市にてかわもと耳鼻咽喉科クリニックを開院。海外・国内にて多くの学会発表を行い、耳鼻科領域の情報発信と医療技術の追求に力を注ぐ患者の心に寄り添うクリニック目指し、日々一人ひとりの患者と向き合いながら、アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎(蓄膿症)・鼻中隔弯曲症などの日帰り手術に力を入れている。

【資格】

医学博士
日本耳鼻咽喉科学会専門医
日本アレルギー学会専門医
難病指定医
関西医科大学非常勤講師

かわもと耳鼻咽喉科クリニック 
ホームページ:
https://www.kawamoto-jibika.com/

この記事の目次を見る

【年収アップを目指したい医師におすすめの転職サイト】

エムスリーキャリアエージェント

エムスリーキャリアエージェント
https://agent.m3.com/

  • 32万人以上の医師が登録している
  • 細かい条件別に求人を絞り込める
  • 他サイトにはない独自の求人案件を抱えている
求人数 約21,500件
総合評価 4.93/5.0
マイナビDOCTOR

マイナビDOCTOR
https://doctor.mynavi.jp/

  • 20,000件以上の医療機関と取引している
  • 年収2,000万円以上の案件が多い
  • 全国に13の拠点があり、電話での相談もできる
求人数 約82,000件
(非公開求人含む・2024年1月現在)
総合評価 4.9/5.0
医師転職ドットコム

医師転職ドットコム
https://www.dr-10.com/

  • 50,000人以上の医師転職支援実績を持つ
  • 役職を指定した検索ができる
  • 匿名性や個人情報の厳守が徹底されている
求人数 約40,000件
総合評価 4.9/5.0

さらに参考記事:医師におすすめの転職サイト2024年ランキング【厳選25社】徹底比較|選び方は?評判は?の記事もぜひご覧ください!

医師と言えば高年収の代表格と言える職業です。

一般的に、勤務医と開業医の平均年収は異なる傾向があります。
勤務医は、病院や医療機関に所属して定期的な給与を受け取ります。一方、開業医は自分自身で医療機関を運営し、自分の収入を管理することができます。
医師の平均年収は、診療科によっても異なります。一般内科や外科などの人気診療科では、より高い平均年収が報告されています。このような診療科で実績を積むことは、医師の収入の向上につながると言えます。さらに、男性医師と女性医師の平均年収も異なります。女性医師の平均年収は一般的に男性医師よりも低い傾向にありますが、女性医師の割合が増えるにつれて、女性医師の平均年収も着実に上昇しています。

しかしながら一括りに医師と言っても専門とする診療や勤務形態はもちろん、年齢や地域によって年収は大きく変わります。医師になるためには膨大な時間の勉強やたゆまぬ努力、また多額の費用(学費)が必要になります。また実際に働いている医師の方の中には、貰っている給料が割に合わないと感じる人も少なくないようです。

他の職種に比べると医師の年収は高いものの、それに見合った大変な労働や責任が求められる一方で、医療現場が抱える課題や問題もあります。また医師の仕事の素晴らしさとともに、その厳しさや責任も忘れずに考えることが大切です。

本記事はそんな苦労して就いた医師という職業なのに、職場環境のせいで想像していた様な年収・給料が得られないとお悩みの方に、是非ご覧頂きたい記事です。

今回は医師の年収についてのリアルな給料の調査結果や年収をアップさせる方法、転職に活かせる情報などを徹底的に解説していきたいと思います。

日本の医師の平均年収は
約1,380万円、手取りは約75万円

下記は医師の平均年収・月収・賞与・年齢をまとめた表になります。

平均月給 1,050,000円
平均賞与額(ボーナス) 1,180,000円
平均年収 13,780,000円
平均年齢 45.3歳

出典:厚生労働省 令和3年度賃金構造基本統計調査

次に過去3年間の年収の推移を下記にまとめました。
()内は年齢と勤続年数を表記しています。

年度 女性 男性 男女合計
令和元年 10,164,000円
(38.2歳・4.4年)
12,269,000円
(41.6歳・5.5年)
11,692,000円
(40.7歳・7.7年)
令和2年 11,883,000円
(40.6歳・5.0年)
15,225,000円
(47.2歳・7.9年)
14,403,000円
(45.5歳・7.1年)
令和3年 10,537,000円
(39.9歳・6.4年)
14,699,000円
(46.8歳・80.年)
13,783,000円
(45.3歳・7.7年)

出典:厚生労働省 令和3年度賃金構造基本統計調査

一般的な職業と比べると、やはり医師の年収は高い傾向にあることが分かります。
令和3年の平均年収である13,800,000円手取り額は毎月約750,000円程度です。
手取り額は総支給額から主に以下の税金が引かれた数値になります。

この他にも勤務先によって生命保険や財形貯蓄などが給料から天引きされる場合もあります。

また所得税は給料の額によって変動する累進課税制度であるため、給料が増えると所得税も高くなります。
所得税の計算方法は以下の式です。

今回は令和3年の平均年収である13,780,000円を例にしています。
(13,780,000円-(1,950,000円+1,650,000円+480,000円))×33%(税率)- 1,536,000円(控除額)=1,665,000円

以上から医師の平均年収の所得税額は1,665,000円となります。

年代別・男女別の医師の年収

年代別・男女別の医師の年収

以下の表は男女別に医師の年収をまとめた表です。

項目 年収
女性(平均年齢42.0歳) 12,520,000円
男性(平均年齢48.5歳) 15,040,000円
男女合計(平均年齢46.5歳) 14,250,000円

参照:民間医局作成データ

男女差で2,500,000円程度差があることが分かります。

女性医師の平均年収

女性医師の平均年収は男性医師と比べて、やや低い傾向にあります。これは、女性医師が出産や育児休暇を取得するなど、家庭との両立を図るケースが多いためです。また、女性医師のキャリアの中断や途中退職が男性医師に比べて多いことも平均年収の低さに影響しています。
診療科別では、美容皮膚科や内科などの一般的な診療科で働く女性医師の平均年収は比較的高い傾向があります。しかし、特定の専門分野に特化した女性医師は、その専門性によって高い収入を得ることもあります。
女性医師の平均年収を向上させるためには、家庭との両立支援策や女性医師が活躍しやすい職場環境の整備が必要です。女性医師の参画を促進することにより、多様性がある医療の提供にもつながるでしょう。

次に年代別の年収をまとめた表が以下になります。

年代 女性のみ 男性のみ 男女合計
25~29歳 900万円 1,044万円 980万円
30~34歳 1,100万円 1,200万円 1,170万円
35~39歳 1,200万円 1,440万円 1,350万円
40~44歳 1,265万円 1,500万円 1,440万円
45~49歳 1,375万円 1,550万円 1,500万円
50~54歳 1,418万円 1,650万円 1,600万円
55~59歳 1,400万円 1,650万円 1,601万円
60~64歳 1,440万円 1,647万円 1,582万円
65~69歳 1,310万円 1,400万円 1,400万円
70~74歳 1,150万円 1,200万円 1,200万円

参照:民間医局作成データ

男性と女性で年収にある程度の差があるものの、20代の時点から男女ともに高水準の年収です。
ただしこれらは中央値であり全ての医師に当てはまるわけではありません。

この見出しでは上記の表を参考にしながら、年代別の医師の年収についてそれぞれ解説していきたいと思います。

20代(卒業後~5年目)の医師の年収

20代の医師の年収は女性医師が9,000,000円、男性医師が10,440,000円となっており、男性のみが大台の10,000,000円に到達しています。

20代前半の時期はまだ医学部の学生であり、最短でも卒業するのは24歳となります。また卒業後は初期臨床研修を行い、終了するのが26歳です。
その後、専攻医となるために専門研修プログラムと呼ばれる研修を3年〜5年程受ける医師がほとんどです。
そのため専門医資格を最短で取得できる年齢が29歳となります。

20代の医師は医師として活動していくための「学び」がほとんどです。
学位取得や研修医、専攻医等になるため、医師としての年収の相場はまだ低いと言えるでしょう。

30代(卒業後5年目~15年目)の医師の年収

医師の年収は30代から男性も女性も10,000,000円を超える程大きく増えます。
女性医師が30代前半で11,000,000円、30代後半で12,000,000円となるのに対し、男性医師は30代前半で12,000,000円、30代後半で14,400,000円になります。

30代の医師の多くが専門医の資格を持っている状態であり、現場の大緯線で活躍できる年代であることが年収増加の主な理由です。
サブスペシャリティ領域と呼ばれる、より専門的な専門医としての活躍が狙える様になることも年収増加の理由の一つと言えます。

ただし年収が増える分、職場での戦力として数えられるので残業や当直の機会も増えるため、体力的・精神的に疲弊しやすい時期でもあります。

40代(卒業後15年目~25年目)の医師の年収

女性医師の年収は40代前半で12,650,000円、40代後半で1,3750,000円となっており、男性医師は40代前半で15,000,000円、40代後半で15,500,000円です。

男性医師の40代前半と40代後半の年収の増加を見てみると、500,000円の増加となっていますが、女性医師の年収の増加は1,100,000円と倍近い差があるのが分かります。
こちらは子育て等によるライフスタイルの変化によってフルタイムで働けなかった女性医師が、40代後半になって子育てがひと段落つくことでフルタイム勤務が可能になり、給料が増えていると推察できます。

また30代の頃というのは現場最前線の実務部分で活躍することが多いですが、40代になってくると責任者などの役職に就いたり組織をまとめる職務が主になる年代です。一般的な病院では部長・医長といった役職が与えられたり、大学病院であれば教授や准教授、講師などに就任することもあります。

管理職として人材の教育などを担当する様になることで給料が増えていくと考えられます。

50代(卒業後25年目~35年目)の医師の年収

女性医師の年収は50代前半で14,180,000円、50代後半で14,000,000円となっており、男性医師の年収は50代前半と後半で16,500,000円です。

男性医師、女性医師の両方を合わせた数値は16,000,000円で、年収が最も高くなる年代であることが分かります。
現場での長い経験や管理職としての経験も合わさり、職場ではベテランの頼れる医師として活躍しているケースが多いです。

この年代のほとんどの医師は何らかの役職に就いており、職場でも上位の立場になります。
例えば一般的な病院であれば院長・副院長といった経営に直接関わる役職であったり、大学病院(医局)では教授の役職に就いていることも珍しくありません。

いわゆる一般企業の「重役」的立場であり責任も大きくなる分、給与・年収も高くなるため、医師としての年収のピークを迎える形になります。

60代(卒業後35年目~)の医師の年収

女性医師の年収は60代前半で14,400,000円、60代後半で13,100,000円となっており、男性医師は60代前半で16,470,000円、60代後半で14,000,000円です。

男性医師・女性医師ともに年収のピークであった50代を過ぎて60代に差し掛かると、年収は下降していく傾向にあります。
特に60代後半はピーク時から大きく減少し、70代では30代の頃と同じ程度の年収の数値です。

理由としては50代後半あたりから当直やオンコール勤務と呼ばれる、自宅や職場外で待機する働き方が体力的にも難しくなってくるため、全体的な勤務時間が減少します。

これに加えて65歳という年齢は国立病院機構によって定年と定められており、勤務医としてのターニングポイントと言えるでしょう。
定年後は一般的に再雇用などがありますが、年収・給料は大きく下がってしまう他、療養型病院や介護老人保健施設へ転職することでも年収・給料が下がります。

このような理由から60代以降の医師の給料は下降しますが、それでも10,000,000円以上の年収を得られるのは医師という仕事の凄さを表していることに他なりません。

都道府県別の医師の年収ランキング

都道府県別の医師の年収ランキング

一括りに医師の年収と言っても、働く環境や条件によってその数値は千差万別です。
よく医師の給料・年収は、都会の方が低く地方に行くほど高くなると言われていますが本当にその説が正しいのかを調べてみました。

下記表は各都道府県別の医師の年収を表したものになります。
島根県、山形県、岩手県、秋田県、青森県は少ない調査件数だったため、今回のランキングからは除外しています。

順位 年収 都道府県
1 18,000,000円 山口県
2 17,000,000円 北海道
3 16,960,000円 高知県
4 16,700,000円 三重県
5 16,500,000円 宮城県
6 16,250,000円 鹿児島県
7 16,000,000円 茨城県
7 16,000,000円 千葉県
7 16,000,000円 静岡県
10 15,800,000円 岐阜県
11 15,510,000円 福島県
12 15,300,000円 愛媛県
13 15,000,000円 埼玉県
13 15,000,000円 富山県
13 15,000,000円 奈良県
13 15,000,000円 熊本県
17 14,930,000円 沖縄県
18 14,750,000円 兵庫県
19 14,700,000円 栃木県
20 14,500,000円 福井県
21 14,370,000円 滋賀県
22 14,320,000円 広島県
23 14,120,000円 神奈川県
24 14,010,000円 大阪府
25 14,000,000円 新潟県
25 14,000,000円 宮崎県
27 13,960,000円 東京都
28 13,840,000円 大分県
29 13,600,000円 群馬県
30 13,520,000円 石川県
31 13,200,000円 香川県
31 13,200,000円 長崎県
33 13,170,000円 福岡県
34 13,000,000円 山梨県
34 13,000,000円 徳島県
36 12,700,000円 京都府
37 12,480,000円 佐賀県
38 12,060,000円 愛知県
39 12,000,000円 鳥取県
40 11,400,000円 岡山県
41 11,180,000円 和歌山県
42 11,000,000円 長野県

参照:民間医局作成データ

ランキングから分かる通り山口県・北海道・高知県などの地方の方が、東京都や大阪府の様な都市部と比べて年収が高くなっています。またランキング2位の北海道は札幌市とその周辺地域にほとんどの医師が集まっていて、同じ道内の他の地域に医師が不足していることから、年収が高めに設定されていると考えられています。

一般的な企業であれば、都市部の方が年収が高くなる傾向にありますが、医師の給料に関しては当てはまりません。
また経験年数や職場の条件によって医師の年収・給料は変動するため、今回のランキング順位が低い都道府県でも、高額な年収・給料で募集を行っている医院も数多くあります。

地方の方が給料が高い

地方の方が給料が高い

見出し冒頭でお伝えした「医師は都会よりも地方のほうが年収・給料が高くなる」という説ですが、正確に言えば「年収・給料が高く設定されやすいのは医師が不足している地域」となります。

例えば医師不足が深刻化してないと思われがちな東京都でも、離島やへき地に行けば医師が少なく、人手不足に悩まされている病院等は数多く存在しているのです。
医師が不足している医療機関や地域では、経験が短く若い医師であっても年収・給料を高く設定して募集することで、医師不足を解消しようとしています。

またへき地や離島を含む地方では都市部と比べて家賃等が安い傾向にあり、生活に掛かるお金が少ないため、大きな金額での貯金も可能です。

逆に都市部の地域では地方や医師不足に悩む地域と比較すると、母数が圧倒的に多くなっているため、医師の年収・給料は低めになる傾向があります。ただし、その分求人数も多いため求職者側からすると様々な職場を選べる立場にあるとも言えます。

多くの求人を見比べて自分に合った転職先を見つけやすいのは都市部ならではのメリットと言えるでしょう。

経営形態別の医師の平均年収

勤める職場の経営形態によっても医師の平均年収に大きな差があります。

 

下記の表は医師とその経営形態の代表の役職にあたる医師の平均年収を経営形態別にまとめたものになります。

順位 医師(勤務医)の平均年収 病院長の平均年収 経営形態
1 15,350,000円 23,730,000円 その他
(公益法人、学校法人、医療生協、その他の法人など)
2 15,060,000円 31,100,000円 医療法人
(医療法人である民間病院など)
3 14,720,000円 21,530,000円 公立
(都道府県立、市町村立などの病院)
4 14,270,000円 19,620,000円 社会保険関係法人
(健康保険組合・連合会、共済組合・連合会など)
5 13,840,000円 22,410,000円 公的
(日赤、済生会、北海道社会事業協会、厚生連など)
6 13,230,000円 18,760,000円 国立
(国、国立病院機構、国立大学法人など)
7 10,780,000円 27,290,000円 診療所
(入院診療収益のある診療所を含む)

参照:中央社会保険医療協議会「第23回医療経済実態調査の報告(令和3年実施)」

医療法人が経営する民間病院では、医師・病院長ともに年収が高くなっており、特に病院長の年収に関しては、他の経営形態と比べてもかなり高いことが分かります。

勤務医の平均年収には、以下のような要因が影響します。

診療科

勤務医の所属する診療科によって年収に差が生じることがあります。例えば、外科や放射線科などの専門的な診療科では、高度な技術や経験が求められるため、平均年収も高くなることがあります。

経験年数

医師としての経験年数が長いほど、給与水準も上昇する傾向があります。経験によって培われる技術や専門性が評価されるため、年収も増えることがあります。

勤務形態

勤務医の年収は、勤務形態によっても影響を受けます。例えば、非常勤の場合は時間給や日額制での報酬が支払われることが多く、年収は短期間での勤務に比べて低くなる傾向があります。

勤務医と開業医では、収入の面での違いがありますが、それには労働条件や責任の差も関係しています。勤務医は安定した給与を得ることができますが、開業医は自分で経営を行うため、収入の安定性には少し差があります。どちらを選ぶかは、個人の志向や目標によって異なるでしょう。

それでは上記のランキングを元に、それぞれの勤務医と開業医における平均年収について解説いたします。

国立病院・大学病院の医師(勤務医)の平均年収

国立病院・大学病院の医師の平均年収

大学病院の年収は他の経営形態に比べて低い傾向にあり、国立大学と私立大学では私立大学の方が高い傾向が見られます。

年収の低さが明らかなのは特に若い医師で、民間病院と大学病院では初期の研修医の時点での年収で1,000,000円以上の差があります。

国公立病院や大学病院の医師の年収・給料が低い理由は、この二つの病院が不採算事業であり利益率を重視しない医療を提供するという役割を担っているからです。国公立病院は不採算性医療・政策医療の役目があり、大学病院では臨床だけでなく研究や医師教育の役割があります。

国公立病院・大学病院ではこういった背景から抱える医師の数も多くなりますが、利益の少ない経営形態であるため、医師一人あたりの給料・年収は低くなってしまうのです。民間の病院と比べて給料・年収の面では劣るものの、大学病院では研究や先進医療といった活動が可能である他、資格も取得しやすいというメリットがあります。

また国公立病院では民間の病院では行えない治療を経験することができたり、公務員・準公務員になるので福利厚生が手厚いものであったり、規定に基づいた退職金を受け取ることができることもメリットと言えるでしょう。

民間病院の医師(勤務医)の平均年収

民間病院の医師の平均年収

様々な経営形態がある中でも高水準の給料・年収を狙えるのが民間病院の医師です。
勤務医として高給・高年収を目指すなら、民間病院で働くことが良い選択であると言えます。

注意しなければならないのは、国公立病院や大学病院と違って利益率を考えた経営になる点です。
病院の大きさによって変わりますが、医師が受け持つ患者数が多くなったり、スタッフ数が限られているせいで忙しさに拍車が掛かることも少なくありません。

責任を負わなければならない範囲も広くなるので、そういった身体的・精神的辛さが年収、給料の高さに繋がっていることを理解しておく必要があります。

クリニックの医師(勤務医)の平均年収

クリニックの医師の平均年収

ランキング上では最下位に位置するクリニックですが、都市部では求人の数も増えており、転職者も年々増えています。
クリニックの勤務形態は、時短勤務が可能な点や当直・夜勤がないケースがほとんどで、プライベートと仕事の両立がしやすいのが特徴です。

こうしたワークライフバランスを取りやすいことからクリニックへの転職事例も増えており「年収は減ったもののプライベートが充実させられる様になった」「時給換算してみると給料は増えていた」という声も多くなっています。

開業医の平均年収

開業医の平均年収

下記は「第22回医療経済実態調査(令和元年実施)」を元に勤務医と開業医の平均年収を比べた表になります。

  • 勤務医の平均年収:14,910,000円
  • 開業医の平均年収:27,630,000円

参照:第22回医療経済実態調査(令和元年実施)

勤務医の約2倍近くの年収になるのが開業医です。
医師の給料・年収としては圧倒的な高水準ではありますが、その分背負うリスクも大きくなります。

開業時に掛かる医療機器などは一括で支払いきれるものではないため、毎月分割で支払いをしたり、人件費、家賃、光熱費、広告費等の経営上掛かるランニングコストも支払い続けなければなりません。

医師としての仕事だけでなく、経営という分野でも頭を抱える必要があるため、体力的にも精神的にも重い負担が掛かります。
しかしその分リターンは大きく、経営が軌道に乗れば圧倒的な年収を得られる大きなメリットがあると言えるでしょう。

診療科別の医師の年収ランキング

下記は医師の年収を診療科別にまとめた表になります。

順位 年収 診療科目
1 16,500,000円 外科系
2 14,030,000円 内科系
3 13,560,000円 他科系

参照:民間医局作成データ

表から読み取れる通り外科系の年収は高く、第2位の内科系と比べると約2,500,000円という差が生まれています。
また最下位である他科系の年収は内科系よりも500,000円程度低くなりました。
この見出しでは他科系・内科系・外科系それぞれの医師の年収について、詳しく解説していきます。

外科系の診療科別年収ランキング

外科系の診療科別年収ランキング
順位 年収 科目
1 2,200万円 美容外科
2 1,791万円 血管外科
3 1,758万円 整形外科
4 1,688万円 外科
5 1,635万円 心臓血管外科
6 1,620万円 消化器外科
7 1,600万円 脳神経外科、呼吸器外科
9 1,500万円 小児外科
10 1,320万円 乳腺/内分泌外科
11 1,300万円 形成外科

参照:民間医局作成データ

美容外科は年収が群を抜いて高くなっていることが分かります。
これは美容外科が自由診療であることから医師の実績が反映されやすくなっていることが要因で、他の外科系とは違って特殊な例です。

しかし他の外科系の年収もかなり高く、内科系と比較すると2,500,000円程高くなっています。
その主な理由としてあげられるのは以下のような点です。

高度な技術や専門的な知識が必要とされる外科手術の他にも、働き方が不規則になりやすく、勤務時間が長くなりやすいなどの要因が重なるため、外科系は年収が高く設定されています。

内科系の診療科別年収ランキング

内科系の診療科別年収ランキング
順位 年収 科目
1 16,010,000円 循環器内科
2 16,000,000円 透析科
3 15,730,000円 呼吸器内科
4 15,500,000円 腫瘍内科
5 15,000,000円 内科、訪問診療
7 14,720,000円 神経内科
8 14,000,000円 消化器内科
9 13,970,000円 血液内科
10 13,510,000円 総合診療科
11 13,200,000円 糖尿病科
12 12,650,000円 腎臓科
13 11,000,000円 健康診断

参照:民間医局作成データ

内科系の医師の年収は外科系に比べて低い傾向にあります。
その理由は外科系と比較して労働時間が短い職場が多いことに起因します。

内科系の中でも年収が高い循環器内科は外科系と同じく急性心筋梗塞などの緊急処置対応を行うことが多いとされているため、給料が高く設定されているのです。

ランキング第2位となっている透析科の年収が高くなっている理由は、人工透析を専門とする医師の数が不足しているからです。
日本は超高齢化が進み人工透析を受ける患者数が年々増加しているため、専門の医師が不足しがちになっています。
腫瘍内科・呼吸器内科の年収が高く設定されているのも、日本の超高齢化が関係しています。

肺炎などの急性疾患やガン罹患数の増加、呼吸器系の慢性疾患といった症状の対応が増えており、それに伴って専門医の需要が非常に高まっているのです。また、在宅医療の需要が高まっていることから、訪問診療も内科系の年収の中では高水準となっています。

最も年収が低い健康診断は、労働時間も短く時短勤務なども可能なためライフワークバランスの取りやすさがメリットとされており、ゆったりと働きたい医師にとっては労働環境が整っていると言えるでしょう。

その他の診療科別年収ランキング

順位 年収 科目
1 20,000,000円 美容皮膚科
2 18,000,000円 肛門科
3 16,200,000円 リハビリテーション科
4 15,210,000円 救命救急科
5 15,000,000円 緩和ケア科、泌尿器科、耳鼻咽喉科
8 14,700,000円 産婦人科
9 13,800,000円 眼科
10 13,700,000円 婦人科
11 13,530,000円 精神科
12 13,000,000円 皮膚科、麻酔科、感染症科
15 12,360,000円 小児科
16 12,000,000円 産業医、放射線科

参照:民間医局作成データ

美容外科と同じく自由診療である美容皮膚科は、他科系の中でも群を抜いて高い年収となっています。

次いで年収の高い肛門科は年齢に関わらず患者数が多い科目であり、外科的処置や大腸内視鏡検査など診療単価の高いことが、高年収である理由です。

頭頚部がんや前立腺がんなどの高度な外科治療を行う、耳鼻咽喉科や泌尿器科も上記と同じ理由から年収が高くなっています。
また、婦人科・麻酔科・眼科・皮膚科などは女性医師の割合が高い傾向にあります。
出産や子育てといったライフステージの変わり目でキャリアの中断や働き方の制約(時短勤務など)があるケースも多いため、他科系でも低めの給料水準です。

医師の生涯年収は約4.4億円

医師の生涯年収は約4.4億円

下記は厚生労働省から開示されている「令和元年賃金構造基本統計調査」を元に医師の生涯年収をまとめた表になります。

生涯年収 施設規模
約440,000,000円 生涯年収平均(10人以上)
約380,000,000円 1,000人以上
約500,000,000円 100~999人
約420,000,000円 10~99人

参照:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」

医師の生涯年収は働く職場の規模によって差が生まれることが上記の表から読み取れます。

1,000人以上の施設規模で働く医師と100人〜999人の施設規模で働く医師とでは平均で120,000,000円もの年収差があることに驚かれる方も多いのではないでしょうか。

この他にも掛け持ちで複数の病院で働いている医師や、定年後も再雇用などで働く医師もいるため、実際には生涯年収がさらに多くなるケースもあります。

医師の年収は他の職業と比べると高い?

ユースフル労働統計から発表されている労働統計加工指標集では、一般企業の正社員の生涯年収は250,000,000円とされています。

上記で紹介した医師の平均生涯年収と比較してみると190,000,000円もの差がありますので、医師の年収は他の職業と比べて十分に高いと言える職業でしょう。

参照:ユースフル労働統計「労働統計加工指標集」

他業種との平均年収比較

下記は厚生労働省から発表されている「令和3年賃金構造基本統計調査」を元に他業種との平均年収比較をまとめた表になります。

順位 職種 年収 月給 賞与
1 医師 約1,378万円 約105万円 約118万円
2 航空機操縦士 約1,072万円 約82万円 約91万円
3 大学教授(高専含む) 約1,072万円 約66万円 約285万円
4 法務従事者 約945万円 約64万円 約174万円
5 大学准教授(高専含む) 約856万円 約53万円 約215万円
6 歯科医師 約787万円 約58万円 約86万円
7 システムコンサルタント・設計者 約734万円 約45万円 約196万円
8 研究者 約714万円 約45万円 約170万円
9 小・中学校教員 約699万円 約44万円 約165万円
10 著述家、記者、編集者 約696万円 約46万円 約144万円
11 高等学校教員 約693万円 約44万円 約171万円
12 公認会計士、税理士 約659万円 約45万円 約120万円
13 音楽家、舞台芸術家 約647万円 約43万円 約135万円
14 獣医師 約592万円 約43万円 約82万円
15 薬剤師 約581万円 約40万円 約96万円
16 診療放射線技師 約547万円 約37万円 約100万円
17 看護師 約499万円 約34万円 約85万円
18 臨床検査技師 約496万円 約34万円 約91万円
19 総合事務員 約494万円 約33万円 約103万円
20 美術家、写真家、映像撮影者 約487万円 約34万円 約79万円
21 デザイナー 約479万円 約34万円 約75万円
22 大工 約406万円 約31万円 約30万円
23 幼稚園教員、保育教諭 約387万円 約26万円 約79万円
24 保育士 約382万円 約26万円 約74万円
25 販売店員 約355万円 約26万円 約44万円
26 農林漁業従事者 約344万円 約26万円 約35万円
27 警備員 約338万円 約25万円 約34万円
28 飲食物調理従事者 約333万円 約25万円 約30万円
29 理容・美容師 約324万円 約27万円 約6万円
30 タクシー運転者 約280万円 約23万円 約10万円

参照:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」

上記表からも分かるように、医師は年収ランキング第一位となっています。
医師の中でも様々な働き方があるにしろ、他業種と比べても非常に高い水準であることに間違いありません。

医療・福祉関連の職種別年収ランキング

以下の表は厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」のデータをもとに、医療・福祉職に限定した年収ランキングです。

順位 職種 年収 月給 賞与
1 医師 約1,378万円 約105万円 約118万円
2 歯科医師 約787万円 約58万円 約86万円
3 獣医師 約592万円 約43万円 約82万円
4 薬剤師 約581万円 約40万円 約96万円
5 助産師 約554万円 約39万円 約89万円
6 診療放射線技師 約547万円 約37万円 約100万円
7 看護師 約499万円 約34万円 約85万円
8 臨床検査技師 約496万円 約34万円 約91万円
9 保健師 約481万円 約32万円 約92万円
10 理学療法士、作業療法士
言語聴覚士、視能訓練士
約427万円 約30万円 約71万円
11 その他の保健医療従事者 約423万円 約30万円 約64万円
12 介護支援専門員(ケアマネージャー) 約410万円 約29万円 約65万円
13 准看護師 約407万円 約29万円 約63万円
14 歯科衛生士 約387万円 約28万円 約52万円
15 保育士 約382万円 約26万円 約74万円
16 栄養士 約368万円 約26万円 約61万円
17 介護職員(医療・福祉施設等) 約353万円 約25万円 約52万円
18 看護助手 約304万円 約22万円 約45万円

参照:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
医療関係限定で表をまとめてみると、医師の年収は2位の歯科医師と大きく差をつけて1位となっています。
身体的にも精神的にもハードな職場もありますが、圧倒的に高い水準の年収には圧巻の一言です。

医師の平均年収に影響を与える要素

経験年数による医師の年収の変動

医師の平均年収は、経験年数によっても大きく変動します。一般的に、経験年数が長いほど医師の技術や知識は磨かれていきます。そのため、経験が豊富な医師はより高い年収を得ることができる傾向があります。また、経験年数が長い医師は信頼度も高く、患者からのリピーターも多いです。これらの要素が年収の上昇につながります。

教育レベルによる医師の年収の違い

医師の教育レベルも年収に大きな影響を与えます。例えば、修士号や博士号を取得している医師は、専門分野での高い知識とスキルを持っています。これにより、高度な治療や手術を行うことができるため、平均年収が上昇します。また、教育レベルの高い医師は研究や講義の機会も多く、その分の報酬も受け取ることができます。
医師の平均年収には他にも様々な要素があります。地域や病院の規模、勤務形態なども影響を与えます。これらの要素を踏まえながら、自身の目標やキャリアパスを考慮して、医師としての収入を最大化する方法を検討することが重要です。

医師の年収は割に合わないと
言われる理由は?

医師の年収は割に合わないと言われる理由は?

これまでの見出しでは医師の給料・年収が高水準であることについて解説してきました。
しかし実際に医師として働く方の中には医師の年収は割に合わないと感じている人も少なくないのです。
これは医師の仕事の内容や高年収であるが故に発生してしまう問題が関係しています。

こちらの見出しではその内容について解説いたします。

医師の仕事は激務且つ責任を伴う

医師の年収が高いのはその仕事自体に大きな責任が伴うことと、激務であることが理由と考えられます。
他人の命を預かる立場であり、医師一人の判断が患者様の命に関わる場面も数多くあり、そのたびに責任ある決断をしなければなりません。

精神的、肉体的にもプレッシャーやストレスの負荷が大きく、常に命と向き合うことが求められます。
他に代替の利かない存在の職業だからこそ、医師は給料・年収が高く設定されているのです。

所得税が高額になる

給料・年収が高くなればなるほど、支払わなければならない税金が増えていきます。

特にその金額が顕著に表れるのが所得税です。
前述の見出しでも少し説明しましたが、日本の所得税は累進課税制度であり、所得が増えれば増えるほどその金額も大きくなります。

以下は令和3年の平均年収である13,780,000円を当てはめた所得税の金額と計算式です。
(13,780,000円-(1,950,000円+1,650,000円+480,000円))×33%(税率)- 1,536,000円(控除額)=1,665,000円

所得税だけで年収の約12%もの税金を納める必要があるのです。
仮に35歳から定年までの30年間同じ所得税を支払うと考えると、1,665,000円×30年=49,950,000円となります。
所得税だけでこの金額ですので、社会保険料や住民税、厚生年金のことを考えると実際に収める税金はもっと高いのは間違いありません。

開業医の場合は退職金や厚生年金がない

開業医として医師を続けている場合、退職時の退職金や厚生年金はありません。

勤務医よりも開業医は年収が高い傾向にありますが、退職金は自分自身で準備しなければならないのは、デメリットの一つです。

開業医の年収が高くとも、定年間近になってから多額の退職金を用意することは難しいため、資産運用などを活用する必要があると言えるでしょう。

医師(勤務医)の給料が安い…
年収アップを目指すには?

医師の給料が安い…年収アップを目指すには?

圧倒的な売り手市場とも言える医師ですが、今よりもさらに年収をアップさせるにはどうすれば良いのでしょうか?
上記でも解説している理由から、医師の仕事内容と給料が割に合わないと感じている方も少なくありません。
現状の自身の仕事内容と照らし合わせて、満足できる給料を獲得するために可能な方法はいくつかありますが、今回は、さらに給料・年収アップを目指すための代表的かつ効果的な3つをご紹介いたします。

民間病院への転職

民間病院への転職は年収を上げるためにとても有効的な手段と言えます。
特に国公立病院や大学病院で勤務医として働く医師にとっては、給料を上げる一番の近道です。

民間病院は利益を上げることで経営を成り立たせているため、黒字経営である場合がほとんどです。
医師一人の受け持つ患者数は国公立病院や大学病院よりも多くなる傾向にありますが、その分給与が高く設定されやすくなっています。これに対して国公立病院や大学病院は診療が不採算部門である場合が多く、経営という面から見ると決して良い状態ではありません。
そのため年収を上げることは難しい環境です。

受け持つ患者数が増加するなど仕事量が増える可能性は高いですが、黒字で経営に余裕のある民間病院への転職で年収を引き上げることができます。

医師が不足する地方の医療機関への転職

へき地や離島、山間部の地域では交通の不便さや生活環境の厳しさから、医師の希望する地域でないことが多く、人口減少なども重なって医師不足が深刻化しています。

医師不足である地域の医療機関では医師の需要が高く、雇用のために年収もかなり高い水準に設定されていることが多いです。
また必要とされることにやりがいを感じる方にとっては、仕事を楽しめる環境であると言えるでしょう。

アルバイトをする

大学病院などで働く医師の中には、収入が足りないと感じている分をアルバイトによって補っている方も多いです。

都市部では特にそうした医師の副業としての求人も多く、様々な仕事の募集が見られます。
またアルバイトでは普段と違う医療施設で働く場合も多く、自分の専門とは異なる医療を経験できることがスキルアップに繋がるかもしれません。

注意すべき点としては、初期臨床研修医である場合や公務員として勤務している場合はアルバイトが禁止されています。また医局斡旋以外のアルバイトや職場の規則として禁止されている場合もあります。

アルバイトを考える際は、ルールを冒していないかしっかりと確認が必要です。

医師のアルバイトの時給相場は?

医師のアルバイトの時給相場は、一般的に時給10,000〜12,000円とされています。ただし経験や専門分野、勤務先などの要因によって異なるケースも多いです。
また急患対応や夜間勤務などの場合、さらに高額な時給や手当が支払われることもあります。

高度な技術や専門知識が必要とされる専門外来も、同じく高額なアルバイトになる可能性が高いです。
ある程度安定したアルバイトに就くと、週1回8時間のアルバイトでおおよそ400万円程の収入を得られるでしょう。
医師のアルバイトは医師法によって制限があるため、法律に従った就業が求められます。
就業前にしっかりと確認するようにしましょう。

参考記事:医師のアルバイト
(スポット・非常勤)の
時給相場や
求人情報を探す方法まで
徹底解説!はこちら

年収2,000万円以上を目指すなら開業医

厚生労働省から発表されている「第22回医療経済実態調査(令和元年実施)」の内容では、常勤の勤務医の平均年収は一般診療所で約1,071万円、一般病院では1,491万円とされています。

これに対して医療法人の一般診療所院長の年収の平均は2,763万円とされており、かなり高い年収水準です。
年収2,000万円以上を目指すのであれば、勤務医としてではなく開業医を目指すのが最も効率的です。
年収だけでなく働く時間や自分の理想の医療を求めるなら、開業が出来る様に早い段階から計画を立てるようにしましょう。

参照:厚生労働省「第22回医療経済実態調査(令和元年実施)」

フリーランスの医師は
勤務医より稼げる?

フリーランスの医師というのは、職場や組織に属することなく、アルバイトや定期非常勤のみで働く医師のことを言います。
下記はフリーランスの医師が週5で1日8時間、時給10,000円でアルバイトをした場合の給料を計算したものです。

単位 計算式 収入
年間 1ヶ月160万円×12ヶ月 約1,920万円
1ヶ月 1週間40万円×4週 約160万円
1週間 8時間×時給1万×5日 約40万円

参照:民間医局作成データ

給料面だけでなく、自由に仕事を選べるので自分に合わない仕事は断れるメリットもあります。
ただし、いつでも仕事をもらえるわけではないため、収入が不安定になってしまったり、医療事故が起きた時の後ろ盾がありません。
その他にも資格取得やスキルアップが難しい、税金関連の事務作業の手間などのデメリットがあります。

給与だけじゃない!
転職前に確認しておくべき
3つのポイント

給与だけじゃない!転職前に確認しておくべき3つのポイント

転職を考える際には転職先の給料だけで選んでしまうと、自分が思い描いていた労働環境とはかけ離れてしまっていた…といった具合に後悔してしまうケースも少なくありません。

この見出しでは転職前に確認しておくべき3つのポイントについて解説していきます。

受け持つ患者様の数

比較的高い年収を得られる民間病院では、医師一人当たりが受け持つ患者数が多い傾向にあります。

転職する理由が「ゆったり自分のペースで働きたい」などの場合、民間病院では理想的な働き方ができない可能性が高くなります。

給料の水準だけで転職先を選んでしまうと、今以上に激務になる職場で働くことになり兼ねないため、面接や職場見学の際に受け持つ患者数について聞いておくようにしましょう。

働き方など職場の環境

職場の環境は長く仕事を続けるために非常に重要な要素になります。

求人票には残業なしと記載されていますが、実際に働いてみると残業が毎日数時間あるなど、思いもよらない環境で仕事を続けなければならない状況に陥る可能性も否定できません。また職場で一緒に働く人たちの表情や様子を伺うことも大切です。
人間関係がギスギスしている職場では精神的な負荷が掛かりやすく、仕事に向き合えないこともあります。

求人票に書かれている内容だけを信じるのではなく、実際に職場に面接へいった際にそういった雰囲気なども見るようにすると良いでしょう。

求められるスキル

転職先で求められる医師のスキルは様々です。自分が今、転職先に求められているスキルを持っているのか。
またそのスキルはこれから習得可能なものなのかを見極める必要があります。

場合によっては、転職のために新しい資格取得なども検討すると良いかもしれません。
求められているスキルを取得するために勉強したり、自分が今できるスキルで最善の転職先を選ぶなどして、自分の仕事環境を改善しましょう。

転職するなら転職サイトの
活用がお勧め

転職するなら転職サイトの活用がお勧め

求人情報サイトやハローワークなどを利用して転職先を探す医師の方は多いですが、自分の力だけで最も適した職場の求人を探すのはなかなか難しいものです。

転職を考える際にお勧めなのは転職サイトを利用すること。
こちらではそのメリットについて詳しく解説していきたいと思います。

様々なサポートを受けられるので効率的に転職活動ができる

転職サイトには転職先の求人情報の提供や、転職にまつわるアドバイスなどのサポートをしてくれるキャリアコンサルタントが在籍しています。

転職を考えた時の心強い味方で、気になっている職場の内部事情を教えてくれたり、自分の力だけでは探しきれない求人情報なども提供してくれるのです。
面接書類の添削や面接対策を行ってくれるなどのサービスもあり、転職を考える人にとって非常に便利なサポートと言えるでしょう。

転職について一人で全て考える必要がなく、些細なことであっても対応して貰えますので、手厚くサポートを受けたいという方は転職サイトの利用をお勧めです。

医師のおすすめ転職サイトはこちら

希望の条件に絞って探せる

転職サイトの機能として、自分が転職を希望したい条件を絞ることができます。

職種・年収・勤務地などの細かい条件はもちろんのこと、スキルや雇用形態なども条件として追加できる他、希望条件に当てはまる求人情報があった際に通知や連絡を貰えるところもあり、自分に合った転職先を効率よく見つけることが可能です。

自分だけでは見つけにくい条件でも、前の見出しでも述べたキャリアコンサルタントの力を借りれば、こちらの条件をヒアリングした上で最も適した求人情報を紹介してくれます。

また希望したい職場が見つかった際に、給料や待遇面についての条件などもキャリアコンサルトを通して交渉も可能です。

まとめ

今回の記事では医師の給料や年収について様々な角度から解説させて頂きました。一般的な企業に比べ高水準であることはお分かり頂けたかと思います。しかし勤務する職場や科目、経営形態によっても年収には大きく差があり、一概に全ての医師が現状に満足しているとは言えない状況です。

特に、外科系の診療科や高度な技術や知識を要する診療科の医師は、高収入を得ることが多いです。勤務医の場合、一般的には開業医よりも安定した収入が期待できますが、労働時間の長さや業務内容の制約もあります。開業医は自身の努力によって収入を増やすことができますが、コストやリスクも考慮しなければなりません。女性医師の平均年収は、男性医師と比較するとやや低くなっていますが、最近では女性医師の割合が増えてきており、その収入も向上しています。そのため現在の労働条件を改善するために転職を考える医師の方は非常に多くなっています。

転職を考えた時に大切なのは働き方、やりがい、そして年収です。
どれか一つでも大きく欠けてしまうと転職しても別の問題が発生する可能性が高くなります。

転職で後悔しない様にするためには、自分だけで考えるのではなく転職サイトを是非活用してください。
転職におけるプロに相談することで、自分の理想に限りなく近い職場を見つけられる可能性がグッと高まります。

また医師はキャリアの進展や特定の診療科や特技を活かすことで、年収をアップさせることができます。専門性を深めることや需要の高い分野での勤務を選択することで、より高い収入を得ることができます。医師の平均年収は様々な要素によって変動しますが、医師の専門知識とスキルを最大限に活かすことで、より充実したキャリアと経済的な安定を得ることができます。

今回の記事が医師の皆様の給料・年収アップの参考になれば幸いです。

年収アップを目指したい医師におすすめ転職サイト

エムスリーキャリアエージェント

エムスリーキャリアエージェント
https://agent.m3.com/

  • 32万人以上の医師が登録している
  • 細かい条件別に求人を絞り込める
  • 他サイトにはない独自の求人案件を抱えている
求人数 約21,500件
総合評価 4.93/5.0
マイナビDOCTOR

マイナビDOCTOR
https://doctor.mynavi.jp/

  • 20,000件以上の医療機関と取引している
  • 年収2,000万円以上の案件が多い
  • 全国に13の拠点があり、電話での相談もできる
求人数 約82,000件
(非公開求人含む・2024年1月現在)
総合評価 4.9/5.0
医師転職ドットコム

医師転職ドットコム
https://www.dr-10.com/

  • 50,000人以上の医師転職支援実績を持つ
  • 役職を指定した検索ができる
  • 匿名性や個人情報の厳守が徹底されている
求人数 約40,000件
総合評価 4.9/5.0

参考記事:医師におすすめの
転職サイト2024年ランキング
【厳選25社】徹底比較|
選び方は?評判は?はこちら

この記事の運営者情報

運営会社 株式会社Method innovation
会社ホームページ https://www.method-innovation.co.jp/
所在地
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
代表取締役 清水 太一
設立 2016年11月1日
事業内容 集患支援事業
メディア運営事業
広告代理店事業
お問い合わせ michibi-Qのお問い合わせはこちら

michibi-q@method-innovation.co.jp

関連記事

TOPへ戻る