

※当サイト(ミチビーク)はアフィリエイト広告を掲載しています。
児童指導員として働いている人の中には、キャリアを高めたい・さまざまな職場で働いてみたいなどと考えている人もいるのではないでしょうか。児童指導員の働き方は多様化しているため、自分に合った転職先を探すには転職サイトの活用が効果的です。
本記事では、児童指導員向けのおすすめ転職サイトをランキング形式で紹介します。実際に転職サイトを利用した人の口コミも交えて解説していますので、各転職サイトの評判や使い勝手などを比較しながら選ぶことが可能です。条件別のおすすめサイトや、転職サイトを選ぶときのポイントなども解説しますので、実りのある転職を目指したい人はぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修者

【経歴】
大学卒業後、ウェディングプランナーとして営業職を経験し、24歳からITベンチャー企業の人事部にて採用・教育などの仕事に従事。採用は新卒・中途の営業職から事務職、クリエイティブ職など幅広い職種の母集団形成から面接実施、内定者フォロー、入社手続き等を行い、教育では研修コンテンツ企画、資料作成、講師育成までを実施。人材開発部立ち上げや、社内の人事評価、従業員満足度調査、社員のメンタルケアなども行っていた。それらの経験を経て、さらに専門性を高めるためにキャリアコンサルタントの資格を取得。
現在も今までの経験・知識を活かしつつ、二児の子育てと両立させながら、株式会社Method innovationのグループ会社である株式会社ドクターブリッジにて人事の仕事に従事している。
【資格】
キャリアコンサルタント
アロマテラピー検定1級
プラクティカルフォト検定1級
ファッションビジネス能力検定1級
ファッション販売能力検定1級
【おすすめ5社】児童指導員向けの転職サイト【2025年】
最初に、児童指導員の転職サイトのうち、おすすめサイト5社をランキング形式でご紹介します。
1位 | 療育求人ガイド |
---|---|
2位 | LITALICOキャリア |
3位 | 療育アーチ |
4位 | ジョブメドレー |
5位 | ウェルミージョブ |
児童指導員向けの転職サイトおすすめTOP3
この中で、特に児童指導員の転職に活用したい、転職サイト3社の特徴は以下のとおりです。
児童指導員におすすめの転職サイト5選
【第1位】療育求人ガイド

評価
総合評価 | 4.9◎ |
---|---|
求人の数 | 4.7◎ |
求人の質 | 4.8◎ |
サポート力 | 4.9◎ |
療育求人ガイドの特徴
CHECK01 | 知識豊富なアドバイザーが求人を提案 |
---|---|
CHECK02 | 施設の見学にコンサルタントが同行 |
CHECK03 | 多くの求人から的確なマッチングが受けられる |
療育求人ガイドは、保育士の人材派遣・紹介を行っているアスカグループが作成した、療育に特化した求人サイトです。施設ごとに専門のコンサルタントがついているところが特徴です。担当のコンサルタントが実際に施設に訪問して取材を行っているため、求人情報を見ただけでは分からない施設の雰囲気・特徴・情報などを、転職希望者に詳しく伝えられます。
入職前に施設を見学したい場合、コンサルタントが同行するため、施設との交渉や質問などがしやすいところがメリットです。見学前の相談にも親身に対応してくれるので、初めての転職に不安を感じている人でも相談しやすい環境といえるでしょう。
療育求人ガイドの概要表
運営会社 | 株式会社 アスカ |
---|---|
求人数 | 約7,000件 |
雇用形態 | 正社員、派遣社員、アルバイト、パート、契約・臨時・期間社員 |
拠点 | 21支店 |
エリア | 全国 |
受付時間 | 公式サイトに記載なし |
公式サイト | https://ryouikukyuujin.com/ |
療育求人ガイドを実際に利用した方の口コミ・評判
今まで放デイで働いていましたが、スキルを高めたいと思い、転職を決意しました。療育求人ガイドは、児発や放デイに特化したサイトで、求人数が多いのに驚きました。また、希望する条件で細かく絞れるので、仕事が探しやすかったです。実際に現場へ見学に行くときは、コンサルタントさんが同行してくれて、安心して入職できました。ありがとうございました。
独自
療育求人ガイドは、気になる仕事があると、詳しい内容をLINEで問い合わせできる点が役立ちました。募集内容に書いてある仕事内容も分かりやすくて、安心して応募できます。求人説明で電話をくださった担当者の方が、とても丁寧に説明してくださり、仕事の悩みも親身に相談にのっていただいたので、初めての転職でも不安なく過ごせました。今は、新しい職場で楽しく仕事に取り組んでいます。お世話になった担当者のAさん、ありがとうございました。
独自
【第2位】LITALICOキャリア

評価
総合評価 | 4.8◎ |
---|---|
求人の数 | 4.9◎ |
求人の質 | 4.7◎ |
サポート力 | 4.8◎ |
LITALICOキャリアの特徴
CHECK01 | スカウトを活用して効率的に転職活動ができる |
---|---|
CHECK02 | 複数の条件を掛け合わせて求人が検索できる |
CHECK03 | 行いたい支援から求人が検索できる |
LITALICOキャリアを運営している株式会社LITALICOは、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、多様な人が幸せになれる社会づくりを目指しています。これまでに、発達障害のある子供の支援や、障害を持つ方の就職支援などに携わってきました。
LITALICOキャリアは、サポートを必要としている人に力を届けられるよう、「どんな人の、何の役に立ちたいのか?」との視点に立ち、仕事を探せるサイトです。会員登録をすると、各種イベント・勉強会に参加できるほか、新着求人・非公開求人情報・法人からのスカウトメッセージなどが届き、希望に合った求人を見つけやすくなっています。
資格を持っている人には、児童福祉の業界に特化したキャリアアドバイザーがキャリア面談を行っているため、キャリアに合った転職の相談が可能です。
LITALICOキャリアの概要表
運営会社 | 株式会社LITALICO |
---|---|
求人数 | 約44,000件 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト |
拠点 | 110拠点 |
エリア | 全国 |
受付時間 | 公式サイトに記載なし |
公式サイト | https://litalico-c.jp/ |
LITALICOキャリアを実際に利用した方の口コミ・評判
LITALICOキャリアに登録したら、キャリアアドバイザーから速攻電話がかかってきて、対応の早さにびっくりしました。登録した段階では、転職の意思はまだ固まっていませんでしたが、当時働いていた職場に不安を抱えていたため、電話で話したのをきっかけに、転職を前向きに考えるようになりました。また、扱っている施設や事業所の数が多いことや、登録会員だけが見られる条件の良い非公開求人も多く、さまざまな職場を見られたのも勉強になったと思っています。勉強会に参加して、専門家やマネジメント経験者などの話が聞けたり、業界の最新事情を学べたりするところも良かったです。
独自
無事に終わりました! 今回は130名くらいの方に参加いただきました(^^)
LITALICOキャリア主催の勉強会で、講師陣のお話をリアルタイムで聴いているので、保護者支援や地域連携、発達支援のインプットがかなりできていて、運営しながらも学びの多い最高の時間を過ごせていてありがたい
出典:X
昨日の良かったこと
・求人応募した。
・LITALICOキャリアの人の対応見てますますLITALICOが好きになった。
出典:X
【第3位】療育アーチ

評価
総合評価 | 4.4◎ |
---|---|
求人の数 | 4.0◎ |
求人の質 | 4.4◎ |
サポート力 | 4.7◎ |
療育アーチの特徴
CHECK01 | 児童発達支援と放課後等デイサービスに特化している |
---|---|
CHECK02 | 電話が苦手な人でもLINEで気軽に相談できる |
CHECK03 | 療育業界出身のコーディネーターが求人を提案 |
療養アーチは、児童発達支援と放課後等デイサービスに特化した転職支援サービスです。求職者と企業の架け橋になるべく、療育業界に精通したアドバイザーが対応し、求職者に合った求人を提案しています。実際に療育施設で面接を行っている面接官が、履歴書の添削や面接のアドバイスを行い、スムーズな転職に向けたサポートに力を入れています。
電話が苦手である・現職で働いていて電話に出られないなどの事情がある人に、LINEでの相談を受け付けており、自分のペースで情報収集が可能です。希望する求人があると、施設へ問い合わせて求人の有無を確認するオーダーメイド型の求人票で提案を受けられます。このシステムにより、おすすめポイントが分かりやすく、より自分に合った施設が見つかる可能性が高まります。
療育アーチの概要表
運営会社 | 株式会社ソレイズ |
---|---|
求人数 | 約560件 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、アルバイト・パート |
拠点 | 北海道 |
エリア | 全国(オーダーメイド型で対応) |
受付時間 | 公式サイトに記載なし |
公式サイト | https://ryoiku-arch.com/ |
療育アーチを実際に利用した方の口コミ・評判
休みが増えて子どもとの時間をもう少し取れたらな…そんな思いで登録しました。
担当の方がしっかりと私の希望に耳を傾けてくれて、条件に合う求人をすぐに提案してくれました。担当の方にはとても感謝しています。
出典:公式サイト
初めての転職だったので、応募書類がきちんと書けるか、面接でうまく話せるかなど、不安な点がたくさんたくさんありました。療育アーチでは、実際に療育施設で面接を行っている方が書類の添削や面接練習をしてくれるので、本番さながらの練習ができて安心できました。転職サイトのサービスが始まってから、まだ1年ほどしか経っていないようですが、私にとっては十分過ぎるサポート内容だったと思います。おかげさまで、希望に合う転職先が見つかり、今は充実して毎日を過ごせています。ありがとうございました。
独自
保育園で働いていた時はなかなか給料が上がらず、悩んでいました。しかし、転職後は給料も上がり、本当によかったです…初めての児童デイの転職で不安でしたが、一から丁寧にサポートしてくれたので、とても安心してお任せできました。
出典:公式サイト
【第4位】ジョブメドレー

評価
総合評価 | 4.3◎ |
---|---|
求人の数 | 5.0◎ |
求人の質 | 4.4◎ |
サポート力 | 4.1◎ |
ジョブメドレーの特徴
CHECK01 | 会員登録で事業所から直接スカウトを受けられる |
---|---|
CHECK02 | 多くの求人からこだわり条件で職場を選べる |
CHECK03 | メッセージ機能で直接やり取りできる |
ジョブメドレーは、日本最大級の医療介護求人サイトです。保育のほか、医科・歯科・介護・リハビリなどのこだわり条件で、全国各地の求人情報から職場を選べる点が大きな特徴です。
無料の会員登録をしておくと、事業所から直接スカウトを受け取れるため、効率良く求職活動ができます。LINEからも問い合わせが可能で、希望に合った求人情報を入手でき、自分が求める転職を目指せます。会員登録をしなくても応募ができるため、自分のペースで転職活動をしたい人が活用できるサイトです。
ジョブメドレーの概要表
運営会社 | 株式会社メドレー |
---|---|
求人数 | 約15,000件 |
雇用形態 | 正職員、契約職員、パート・アルバイト、業務委託 |
拠点 | 5拠点 |
エリア | 全国 |
受付時間 | 公式サイトに記載なし |
公式サイト | https://job-medley.com/ |
実際にジョブメドレーを利用した方の口コミ・評判
半年ほどで新しいところが決まればいいと思っていましたが、登録して2週間ほどで内定をもらえました。放課後等デイサービスは他のサイトで検索してもなかなか見つけられないため、特化したサイトの強みを感じました。
出典:公式サイト
色々仕事が探せて良いと思う。機能も良いと思う。細かい条件で探せる点なども、とても助かっています。子育て中の人がもっと自由に仕事が探せるといいなと思います。土日休みの職場をもっと載せてほしいというのが本音です。
出典:公式サイト
電話が苦手なのでメッセージでのやり取りはありがたい。 保育系で探していたので、スカウトや自分から気になる企業を探すことが出来た。 通知が来るのでメッセージも気づきやすくて 連絡もスムーズにできた。 面接までもスムーズで良かった。
出典:公式サイト
【第5位】ウェルミージョブ(旧:カイゴジョブ)

評価
総合評価 | 4.1◎ |
---|---|
求人の数 | 4.2◎ |
求人の質 | 3.8◎ |
サポート力 | 4.1◎ |
3.5.2. ウェルミージョブ(旧:カイゴジョブ)の特徴
CHECK01 | 介護・福祉業界に強いサイト |
---|---|
CHECK02 | 電話によるサポートを受けられる |
CHECK03 | 簡単な求人検索で条件を選べる |
ウェルミージョブは、2025年7月1日にサービス名称が「カイゴジョブ」から変更されました。名称変更は、より多くの求人者がリアルな職場情報やスカウト機能を通じて転職先を探せるよう、サポートしたいとの目的で行われました。
扱っている業種は、医療・障害福祉・保育など、多岐にわたります。転職活動で困ったことがあれば、電話での問い合わせを受け付けているところが特徴です。気になる求人を保存しておくと、スカウトを受けられる場合もあり、こだわり条件に合った転職先を探せます。
ウェルミージョブ(旧:カイゴジョブ)の概要表
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
求人数 | 約240,000件 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、その他 |
拠点 | 15拠点 |
エリア | 全国 |
受付時間 | 9時~21時(求人検索代行) |
公式サイト | https://www.kaigojob.com/ |
実際にウェルミージョブ(旧:カイゴジョブ)を利用した方の口コミ・評判
応募してからすぐに面接日程などが決まり、サイトのページで企業の情報や待遇などもきちんと確認することができたため見つけやすかったです。 また、応募状況や選考状況などの確認もしていただいたり、メールでの求人の情報を送付してくださったりなど、欠かさず対応して頂いておりました。 ありがとうございました。
出典:公式サイト
離職して2年半、66歳と言う高年齢の問題、悩みどころが満載でしたが、後悔はしたくないので、思いきってカイゴジョブさんの扉を開かせて頂きました。 希望に寄り添った紹介をしていただき、背中を押してもらったようなものです。 採用されたらポイ!ではなく、アフターケアがとても充実していて、不安にならないように、力み過ぎないように、メールを送ってくださいます。再就職先とのご縁を繋いで頂き、その後も見守ってもらいながら、相談がいつでも出来ると言う安心を常に頂きながら仕事が出来そうです。
出典:公式サイト
近所の求人があって便利 職を探し始めてから今の職に決まるまでに時間がかからなかった 家から近い求人がたくさんあるのでとても探しやすかった 応募してからのスピードも早くすぐに決まりました 勤続支援金があるのも嬉しい 今後も機会があれば利用したいと思います。
出典:公式サイト
【条件別】児童指導員向けおすすめの転職サイト
ここからは、児童指導員の転職先を探したい人向けに、さまざまな条件別で見たおすすめサイトをご紹介します。転職で重視したいポイントによって、使いやすいサイトが異なるため、サイトごとの強みを理解しておくことが大切です。条件ごとで3サイトずつご紹介します。
「未経験」の児童指導員におすすめの転職サイト3選
これから児童指導員の仕事を始めたいと考えている人におすすめの転職サイトは、以下の3サイトです。
ウェルミージョブ

ウェルミージョブの特徴は、電話で相談ができるところです。未経験の場合、どのような視点で児童指導員の仕事を探したら良いのか悩むこともありますが、電話で相談できると安心できるでしょう。
応募の段階でも、「電話で応募する」を押すとサポート窓口につながり、オペレーターに代理で応募手配を行ってもらえます。同時に複数の求人に応募できるので、自分にあった転職先を探すきっかけにできます。
療育求人ガイド

療育求人ガイドでは、療育の活動内容や事業所の気になる事情などを、求人担当者とLINEで相談しながら転職先を探すことが可能です。療育求人ガイドを利用する転職希望者の多くが、未経験から児童指導員の仕事にチャレンジしているため、実績に基づいたアドバイスが受けられるのも嬉しいポイントです。
業界の詳しい内容や働き方についての相談もでき、相談しやすい体制を整えています。未経験であっても、資格もしくは実務経験があれば児童指導員として働けるほか、療育求人ガイドの求人検索でも「未経験OK」「無資格OK」などの検索条件で仕事を探せます。
療育アーチ

療育アーチは、転職希望者が自分のペースでゆっくりと情報収集できるよう、しつこく電話することはありません。LINEで気軽に相談できるほか、コーディネーターからの連絡もメールを選択できるため、電話が苦手であっても安心して相談できます。
求人先との面接日程の調整や面接後の連絡などは、すべてコーディネーターが行います。入職後も、コーディネーターに気軽に相談できるので、未経験の転職でもしっかりとサポートを受けられるでしょう。
「パート・派遣」として働きたい児童指導員におすすめの転職サイト3選
転職希望者の中には、仕事と家庭を両立したいとの思いから転職を考えた人もいるでしょう。時間の融通がつけやすいパートや派遣で働きたいと考えている人は、以下の3サイトがおすすめです。
療育求人ガイド

療育求人ガイドは、トップページの求人検索に「短時間勤務可な児発・放デイのお仕事」という項目を設けており、パートや派遣で働きたいと考えている転職希望者が調べやすいように配慮しています。詳細選択の画面でも、特徴の項目がとても多く、時間帯や曜日などの希望に合った事業所を探しやすいサイトです。
LITALICOキャリア

LITALICOキャリアの「求人を探す」画面では、雇用形態や詳細条件を入力できるようになっています。フリーワードでキーワードを入力すると、さらに自分の希望に近い事業所を探せるため、パートや派遣で働ける事業所を探しやすいです。
また、アドバイザーが転職をサポートする「キャリア個別面談」も実施しています。転職活動の悩みを相談したり、希望に合った求人を紹介してもらったりすることも可能です。
ジョブメドレー

ジョブメドレーの「児童指導員/指導員の求人・転職・就職・アルバイト募集情報」で、「特徴から選択」をクリックすると、人気の特徴・サービス形態の特徴・仕事内容の特徴など、希望する特徴を細かくチェックできます。
応募要件の特徴には、「WEB面談可」という項目があり、自宅で面談を受けられる事業所もあります。転職条件にこだわりを持っている人にとって、ジョブメドレーで特徴を選択できることは、希望する事業所を見つけるきっかけになるでしょう。
児童指導員の転職先・職場
児童指導員の転職先・職場の主な候補となるのは、以下の4施設です。
・乳児院
・児童養護施設
・児童発達支援センター
・放課後等デイサービス
ここからは、それぞれの施設の特徴をご紹介します。
乳児院
乳児院は、家族から虐待を受けた・家族が精神疾患を患っているなど、家族や家庭に起因する理由で子供を養育できない場合に、小学校就学前までの乳幼児が一時的に暮らす施設です。子供の保護や養育・保護者や里親の支援・地域の子育て支援などの役割を担っています。乳児院の利用には、基本的に児童相談所への相談が必要で、専門性の高い医療ケアや心理ケアを提供できる点が大きな強みです。乳児院で働く児童指導員は、子供の生活習慣の確立や自立への手助けなどを行います。
参考:全国乳児福祉協議会
児童養護施設
児童養護施設は、保護者がいない・保護者から虐待を受けている・保護者が病気であるなどの理由で、家庭での養育が難しい児童が暮らす施設です。できる限り家庭に近い環境を整え、児童の心身の健やかな成長と自立を目的としています。学校や幼稚園には施設から通いますが、四季折々の行事や地域のイベントなどにも参加しています。
児童養護施設で暮らせるのは、原則として1歳から18歳までとなっていますが、本人が自立できるかによって退所年齢は異なります。児童指導員は、保護者に代わって子供の養育を担い、日常生活をサポートしながら子供たちの利益の実現を目指しています。
参照:全国児童養護施設協議会
児童発達支援センター
児童発達支援センターは、身体・知的障害のある児童が地域で日常生活に必要な支援を受けるための施設です。自活に必要な知識や技能を身につけたり、集団生活に適応する訓練を受けたりします。福祉サービスを行う「福祉型」と、治療を加えて行う「医療型」があり、障害者手帳の有無は問いません。
児童指導員は、子供に合わせて作られた個別支援計画に基づき、療育を通じて成長をサポートする役割があります。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、児童福祉法に基づくサービスで、障害がある・もしくは発達に特性がある小中高生が、放課後や長期休暇に利用できます。それぞれの子供に合わせて作られた個別支援計画や集団活動を通じて、日常生活の充実や自立支援に向けた活動を行います。
児童指導員は、児童発達支援センターと同じように、個別支援計画に基づく支援やサポートを行うのが仕事です。事業所によって、学習特化型・運動特化型など特色があるため、事前にリサーチしておくことが大切です。
児童指導員が転職サイトを選ぶときの比較項目

➀転職サイトは総合型か特化型か
転職サイトには、総合型と特化型の2種類があり、総合型は広く浅く・特化型は狭く深く仕事を紹介している点で異なります。つまり、総合型はしている業種が幅広く求人数が多いほか、非公開求人を多く取り扱っている特徴があります。豊富な求人を幅広くチェックでき、多くの情報を得られる点がメリットです。ただし、キャリアアドバイザーの専門性が低い場合もあるため、見極めが必要です。
一方で、特化型は特定の業種や職種を重点的に扱い、事業所とのつながりが深い傾向が見られます。業界経験者のコンサルタントやアドバイザーが在籍していることも多く、事業所ごとの対策を立てやすい点が強みです。ただし、扱う業種が少ないため、求人数が少ないサイトもあることから、複数のサイトを併用するのも有効です。
➁求人数は十分か
児童指導員の転職情報を確認できるサイトは多数あり、サイトの選び方を迷う人も多いでしょう。選択肢を広げるには、できるだけ求人数が多いサイトを選ぶ必要があります。
求人数が少ないことでサイトの質が下がることはありませんが、求人数が多いと自分に合った求人を見つけられる確率が上がります。サイトに迷ったら、まずは求人数に着目してみましょう。
③口コミは問題ないか
転職サイトを探している人にとって、実際にサイトを利用した人からの口コミは大きな指標になります。サイト上では分からないアドバイザーの動きや仕事が決まるまでのやり取りなど、リアルな情報を手に入れることができます。
口コミを参考にしてサイトを選ぶ人も多いですが、数が多過ぎる・内容が良過ぎる口コミには注意が必要です。どのサイトにも、良いところと悪いところがあるため、良い口コミと悪い口コミのバランスを見極めることが大切です。
児童指導員の転職を取り巻く状況
児童指導員の転職を取り巻く状況を理解しておくことで、転職をスムーズに進められる可能性が高まります。ここでは、児童指導員の需要や待遇などについて解説します。
需要は高まっている
令和3年2月に、障害福祉サービスの報酬改定が行われ、養護施設や放課後等デイサービスで児童指導員の配置が義務化されました。それまでは、資格を持っていなくとも、障害福祉サービスで勤務経験があれば放課後等デイサービスで勤務できましたが、報酬が改定され配置が義務化された後は、保育士もしくは児童指導員のみと義務化されています。
児童発達支援センターでも、児童指導員の配置に対して「専門的支援加算」が可能となりました。これらの変化により、専門性の高いサポートができる児童指導員に対する需要が高まっています。
参照:厚生労働省「令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容」
給与は低くなく、平均的
児童指導員の仕事を目指すのに、給与がどのぐらいなのか気になる方も多いでしょう。厚生労働省が発表した「令和5年障害福祉サービス等経営実態調査」によると、令和4年10月の給与の状態は、「職員1人当たりの給与額」(常勤)で245,949円となっています。この額は、他の職種と比較してもさほど低くなく、平均的な金額です。
女性職員が多い事業所も多い
児童指導員の男女比について、公的なデータはありませんが、男性職員よりも女性職員の方が多い事業所が多く見られます。児童指導員の仕事は、子供たちの保護者の代わりに日常生活のサポートを行い、指導やしつけなども必要となることから、女性の方が多いと考えられます。女性の比率が高いことで、出産や子育てを控えている女性でも、仕事内容などに配慮してもらえる職場が見つかるでしょう。
ただし、子供と一緒に遊んだりスポーツをしたりする体力は、女性よりも男性の方が高い傾向にあるため、男性の児童指導員の需要が高まっているのも現実です。職場によっては、早番・遅番・夜勤などのシフト制を組んでいるところや土日に関わらず出勤するところもあります。このような状況から、児童指導員を目指す男性にとって、やりがいのある仕事といえるでしょう。
児童指導員に関するよくある質問
ここでは、児童指導員に転職したい方、今の職場から転職したい方より多く聞かれる質問をご紹介します。
児童指導員のおすすめ転職サイトはありますか?
これから児童指導員を目指したい人におすすめの転職サイトは、療育求人ガイドです。希望する条件別で仕事が探しやすく、施設ごとに専門のコンサルタントが訪問し、現場の実状を転職希望者に教えてもらえます。
施設の見学にもコンサルタントが同行してくれるので、初めての転職に不安を抱えている人も安心して転職活動に取り組めるでしょう。
児童指導員の資格を取るにはどうすればいいですか?
児童指導員になるには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
・地方厚生局長等が指定する学校などを卒業した者
・社会福祉士もしくは精神保健福祉士の資格を有する者
・大学の学部で社会福祉学や心理学などの課程を修めて卒業した者
・児童福祉事業に3年以上従事した者
上記以外にも、児童指導員の資格要件が定められているほか、定期的に研修や講習会を受け、児童指導員についての知識や技術を高めていくことも大切です。
児童指導員の将来性はあるのでしょうか?
福祉サービスを提供する施設の多くで、児童指導員もしくは保育士の配置が義務付けられたことで、児童指導員の需要が高まっています。利用者数も増加していることから、将来性は高いといえるでしょう。
児童指導員のやりがいはどんなところですか?
児童指導員に向いているのは、以下の人です。
・子供に対する情熱が高く、子供の成長をサポートしたいと思う人
・子供に合わせた臨機応変な対応ができる人
・根気強く関わる忍耐性を持っている人
・体力がある人
児童指導員に未経験/資格なしでも転職できますか?
はい、未経験や資格がない状態からでも児童指導員への転職は可能です。多くの転職サイトでは「未経験OK」「資格取得支援あり」「ブランク歓迎」といった条件の求人を掲載しています。まずは転職サイトに登録して、自分の希望条件やキャリアの可能性を探るところから始めましょう。
複数の転職サイトに登録するメリットは何ですか?
複数の転職サイトに登録することで、求人の情報量が増え、さまざまな担当アドバイザーとの相性を比較できます。サイトによって強みや非公開求人の取り扱いが異なるため、併用することで選べる選択肢が広がり、より自分に合った求人に出会いやすくなります。
転職活動中の現職への影響が心配です…転職サイトを利用してもばれませんか?
基本的に転職サイトの利用が現職に直接伝わることはありません。多くのサイトでは個人情報管理が厳重で、企業側へ漏れる心配は低いです。また一部の転職サイトでは、「現職にばれないよう配慮する機能(ブロック機能など)」も提供しています。不安な場合は、転職サイトの担当者に直接相談してみると安心ですよ。
まとめ
今回は、児童指導員のおすすめ転職サイトや仕事内容について紹介してきました。児童指導員の仕事は需要が高まっているうえ、大きなやりがいを感じるものです。児童指導員の転職を検討している人は、さまざまな転職サイトを見比べたうえで、自分に合うサイトを見つけてみてください。
ミチビークでは、児童指導員の方の転職や児童指導員を目指している方を応援しています。
児童指導員向けの転職サイトおすすめTOP3
参考文献
全国乳児福祉協議会
https://nyujiin.gr.jp/about/
全国児童養護施設協議会
https://www.zenyokyo.gr.jp/about/
厚生労働省「令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容」
https://www.mhlw.go.jp/content/000759620.pdf
厚生労働省「令和5年障害福祉サービス等経営実態調査」
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001167616.pdf
この記事の運営者情報
運営会社 | 株式会社Method innovation |
---|---|
会社ホームページ | https://www.method-innovation.co.jp/ |
所在地 |
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
|
代表取締役 | 清水 太一 |
設立 | 2016年11月1日 |
事業内容 | 集患支援事業 メディア運営事業 広告代理店事業 |
お問い合わせ | michibi-Qのお問い合わせはこちら |