
※当サイト(ミチビーク)はアフィリエイト広告を掲載しています。
この記事の監修者

【経歴】
大学卒業後、ウェディングプランナーとして営業職を経験し、24歳からITベンチャー企業の人事部にて採用・教育などの仕事に従事。採用は新卒・中途の営業職から事務職、クリエイティブ職など幅広い職種の母集団形成から面接実施、内定者フォロー、入社手続き等を行い、教育では研修コンテンツ企画、資料作成、講師育成までを実施。人材開発部立ち上げや、社内の人事評価、従業員満足度調査、社員のメンタルケアなども行っていた。それらの経験を経て、さらに専門性を高めるためにキャリアコンサルタントの資格を取得。
現在も今までの経験・知識を活かしつつ、二児の子育てと両立させながら、株式会社Method innovationのグループ会社である株式会社ドクターブリッジにて人事の仕事に従事している。
【資格】
キャリアコンサルタント
アロマテラピー検定1級
プラクティカルフォト検定1級
ファッションビジネス能力検定1級
ファッション販売能力検定1級
医療機関への就職を考えている方にとって、「病院見学」は大切な第一歩です。見学を通じて職場の雰囲気や実際の業務内容を知ることができる貴重な機会ですが、そのあとに忘れてはいけないのが「お礼状の送付」です。
お礼状には手紙とメールの2種類がありますが、それぞれに書き方や送る際の注意点が異なります。また、内容の構成や言葉遣い、封筒や便箋の選び方、宛名の書き方など、基本的なマナーを押さえておくことで、相手により良い印象を与えることができます。
この記事では、病院見学後に送るべきお礼状の目的、手紙・メール両方のポイントやマナー、例文などを丁寧に解説します。場面別の例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
病院見学後にお礼状を出すべき
理由とは?
病院見学のあとにお礼状を出すのは、医療業界における基本的なマナーの一つです。形式的に見えるかもしれませんが、「あなたの気持ちを伝える手段」として非常に重要で、この一通が採用担当者に好印象を与えるきっかけになることもあります。
礼儀を重んじる医療業界では信頼感につながるため
医療の世界では、礼儀やマナーが非常に重視されます。患者さんとの信頼関係はもちろん、職員同士の信頼も「丁寧な言葉づかい」「報連相」など、日常の行動に基づいて築かれます。
病院見学という機会を与えてもらったあとに、きちんとお礼を伝えることで、「礼儀正しい人だな」「医療人としての意識があるな」と評価されやすくなります。
見学の機会を与えてくれたことへの感謝を示すため
病院見学は、職員が自分の業務時間を割いて案内や説明をしてくれる特別な機会です。その時間や労力に対して、感謝の気持ちを表すのは社会人として当然の姿勢です。
「ありがとうございました」と伝えるだけでも、相手に与える印象は大きく違います。
他の候補者と差をつけるチャンスになるため
同じように見学を受けた応募者が複数いる場合、お礼状を送ることで他の候補者と差をつけることができます。
特に採用担当者の記憶に残りやすく、「誠実で丁寧な印象だった」「気配りができる人」と評価につながるケースも少なくありません。
就職活動においては、ほんの少しの気配りや行動の差が、内定の可否に影響を与えることもあるのです。
病院見学のお礼状を書くときの
基本マナーと注意点
お礼状は感謝の気持ちを伝える大切なツールですが、書き方や形式を誤ると、かえって印象を下げてしまうこともあります。ここでは、病院見学のお礼状を書く際に押さえておきたい基本マナーと注意点を解説します。
手書きか丁寧な文章のメールを心がける
お礼状は、手紙であれば手書きがベストです。丁寧に書かれた文字には温かみがあり、誠意が伝わりやすくなります。
ただし、メールで送る場合でも、言葉遣いや文面に十分注意し、「丁寧で読みやすい」文章を心がけましょう。
どちらの形式でも、形式的になりすぎず、心のこもった表現を意識することが大切です。
手紙とメールの構成と違い
手紙とメールでは、文章の流れやマナーに違いがありますが、伝えるべき内容は共通しています。
手紙の場合の構成
- 時候の挨拶と導入文(例:「拝啓 〇〇の候、貴院ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」)
- 見学のお礼(日付や内容に触れながら、感謝を伝える)
- 学んだこと・印象に残ったこと
- 今後への意欲・志望の気持ち
- 締めの挨拶(例:「今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。敬具」)
メールの場合の構成
- 件名:病院見学のお礼
- 宛名・挨拶(「お世話になっております。〇〇大学の△△です。」)
- 感謝の表現と学び
- 今後への希望・関心
- 締めの言葉(「今後ともよろしくお願いいたします。」など)
手紙はより形式的で丁寧な印象を与える一方、メールは簡潔さとスピードが重視されるため、言葉選びや構成に注意を払いながら、温かみを伝える工夫が必要です。
宛名や部署を正確に記載する
お礼状を送る際は、担当者の名前や所属部署を正確に書くようにしましょう。「〇〇先生」「〇〇科 担当者様」など、見学を案内してくれた方が特定できるように記載します。
間違った名前や部署を書くと、「適当に送っているのでは」と思われ、印象を悪くする可能性があります。事前に名刺や案内資料を確認して正確な表記を心がけましょう。
誤字脱字がないか何度も見直す
医療機関に送る文書では、誤字脱字は大きなマイナス評価になります。読み手に「雑な人」「確認を怠る人」といった印象を与えてしまいかねません。
特に病院名や担当者名、薬や医療用語などの専門用語には細心の注意を払い、何度も読み直してから送信または投函しましょう。
簡潔かつ具体的な内容にする
お礼状の内容は、だらだらと長文になるよりも、簡潔で具体的な方が好印象です。
「〇〇科での業務を拝見できて貴重な経験になりました」「〇〇先生からのお話が印象的でした」など、見学内容を具体的に書くことで、感謝の気持ちがより伝わります。
形式的な文面だけでなく、「自分が何を感じ、何を学んだか」をしっかり伝えることがポイントです。
病院見学のお礼状で採用担当に
好印象を与えるコツ
お礼状はただ送ればいいというものではなく、内容や伝え方によって相手に与える印象が大きく変わります。
ここでは、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思わせるためのポイントを紹介します。
見学して学んだことを具体的に書く
ありきたりな「勉強になりました」だけでは、印象に残りにくいものです。「〇〇科でのチーム医療を間近で拝見し、患者さんへの接し方に感銘を受けました」など、具体的な体験や感想を交えて書くことで、誠実さと理解度が伝わります。
実際に見たこと・感じたことを自分の言葉で表現することが好印象につながります。
その他例:
•「救急外来の迅速な対応を拝見し、緊張感の中でも冷静に判断する姿勢に感銘を受けました」
•「高齢患者様への優しい声かけが印象的で、自分も将来あのような看護師になりたいと強く思いました」
その病院で働きたい理由を添える
「貴院で働いてみたい」という思いがあるなら、素直にその気持ちを伝えましょう。たとえば、「スタッフの方々の丁寧な対応を見て、自分もこんな環境で学びたいと感じました」といった内容を加えると、志望度の高さが伝わります。
採用側にとっては、「興味がある=今後の候補者」として前向きに受け止められる要素となります。
感謝の気持ちを率直に伝える
感謝の言葉は何よりも大切です。「お忙しい中、貴重なお時間を割いてくださり、ありがとうございました」といった一文を入れるだけでも、気遣いや配慮が伝わります。
形式ばかりにとらわれず、自分の言葉で「感謝しています」という気持ちを表現することが重要です。
その他例:
•「丁寧にご案内いただき、医療現場の雰囲気を肌で感じることができました」
•「貴院のスタッフの皆さまの温かい対応に、医療人としての在り方を学びました」
丁寧で誠実な文章を心がける
たとえメールであっても、文体や言葉遣いには細心の注意を払いましょう。敬語を正しく使い、無理に難しい言葉を使おうとせず、シンプルで誠実な文章を意識することが大切です。
読み手に「この人は信頼できそう」「丁寧な人だな」と思ってもらえるよう、落ち着いた文面を心がけましょう。
病院見学のお礼状に使える例文7選【場面別・形式別】
ここでは、病院見学後に送るお礼状の例文を、シチュエーションごとに紹介します。実際の場面に合わせてアレンジしながら活用してください。
①一般的な見学後のお礼状
拝啓
〇〇病院
〇〇科 〇〇先生(または〇〇ご担当者様)
先日は、お忙しい中、病院見学の機会をいただき誠にありがとうございました。
実際に現場を拝見し、貴院の医療体制やチーム医療の雰囲気に触れることができ、大変貴重な経験となりました。〇〇先生からの丁寧なご説明もとても分かりやすく、今後の進路選択において大いに参考になりました。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
〇〇大学〇〇学部 〇〇(氏名)
②応募前提での見学に対するお礼状
拝啓
〇〇病院
採用ご担当者様
このたびは、見学の機会を設けていただき、誠にありがとうございました。
見学を通じて、貴院の理念や職場の雰囲気を肌で感じることができ、貴院で働きたいという思いが一層強くなりました。今後の採用選考においても、ぜひ前向きに応募を検討させていただきたく存じます。
略儀ながら、書中にてお礼申し上げます。
敬具
氏名・連絡先・所属
③複数の科を見学したときのお礼状
拝啓
〇〇病院 〇〇科・〇〇科 各ご担当者様
このたびは、複数の診療科を丁寧にご案内いただき、誠にありがとうございました。
それぞれの科での診療やスタッフの連携の様子を拝見し、分野ごとの特徴や魅力を改めて実感いたしました。特に〇〇科での〇〇先生のお話は非常に印象に残っており、将来の進路を考えるうえで貴重な学びとなりました。
心より御礼申し上げます。
敬具
氏名・連絡先・所属
④面談付きの病院見学後のお礼状
拝啓
〇〇病院
〇〇先生
先日は、見学とあわせてお時間をいただき、個別にご面談くださりありがとうございました。
貴院の方針やスタッフ教育の考え方について直接お話を伺うことができ、より具体的に働くイメージを持つことができました。先生の温かいお人柄にも触れ、大変貴重な時間となりました。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
氏名・連絡先・所属
⑤オンライン見学後のお礼メール
件名:病院見学のお礼(〇〇大学・〇〇)
〇〇病院
〇〇先生(または採用ご担当者様)
お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
本日は、オンラインでの病院見学にご対応いただき、誠にありがとうございました。
遠方からでも病院の雰囲気や業務内容を知ることができ、大変有意義な時間となりました。
今後の進路に活かしてまいりたいと存じます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇〇大学〇〇学部 〇〇
メール:〇〇〇〇
電話番号:〇〇〇〇
⑥手紙形式の例文(手書き向け)
拝啓 初秋の候、貴院ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
先日は、病院見学の貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました。
現場の雰囲気やスタッフの皆様の丁寧なご対応に、医療現場の温かさと責任感を強く感じ、大変貴重な経験となりました。
見学を通じて、私の医療への志がさらに強まりました。今後とも一層の努力を重ねてまいります。
末筆ながら、貴院の益々のご発展と、スタッフの皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇大学〇〇学部〇年
氏名
⑦メール形式の例文(短め・簡潔)
件名:病院見学のお礼(〇〇大学 △△)
〇〇病院
人事ご担当者様
お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の△△と申します。
昨日は貴院をご見学させていただき、誠にありがとうございました。
実際の現場を拝見し、スタッフの皆様の温かい対応と、迅速で丁寧な医療提供に大変感銘を受けました。
このたびの見学を通じて、将来の進路についてさらに前向きな気持ちになることができました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
病院見学のお礼状をメールで送る場合のポイント
最近では、病院見学後のお礼をメールで伝えるのが一般的になりつつあります。スピーディーに感謝を伝えられる便利な方法ですが、ビジネスマナーを押さえていないと逆効果になることもあります。以下のポイントを意識して丁寧なメールを心がけましょう。
件名には「病院見学のお礼」と明記する
採用担当者は日々多くのメールを受け取っているため、件名で内容が明確に伝わることが重要です。
たとえば、
「病院見学のお礼(〇〇大学・氏名)」
「〇月〇日 病院見学のお礼」
といった件名にすることで、誰から・何の件なのかがひと目で分かります。
件名に名前を入れることで、迷惑メールと間違えられるリスクも減らせます。
メール本文も敬語で丁寧に書く
冒頭のあいさつも見落としがちですが、これがあるかないかでメールの印象が大きく変わります。ビジネスメールの基本を守り、冒頭では自分の所属・氏名を名乗り、見学の機会をいただいたことへの感謝を丁寧に表現します。
例:
「お世話になっております。〇〇大学△△学部の□□と申します。先日は貴院を見学させていただき、誠にありがとうございました。」
このような一文から始めると、メール全体に丁寧さが感じられ、読み手も安心して本文に目を通すことができます。
署名にフルネームと連絡先を入れる
メールの最後には、名前・大学名・学部名・連絡先(電話番号・メールアドレス)などの署名を必ず入れましょう。
担当者がすぐに返信や確認をしやすくなり、印象も良くなります。署名のテンプレートを用意しておくと、毎回のメール送信がスムーズになります。
忙しい相手に配慮した文章の工夫
病院で働くスタッフは非常に多忙です。そのため、お礼メールでは簡潔で読みやすい構成を心がけることが大切です。文章は長すぎず、要点を押さえて明確に伝えることが求められます。
たとえば、以下のような順序が好ましい構成です。
- 感謝の言葉
- 学びや印象に残ったこと
- 今後の希望や抱負
- 結びの言葉(再度の感謝と敬意)
このように、「1通のメールに詰め込みすぎない」「読みやすい改行を入れる」「敬語表現を正確に使う」など、相手の時間や気持ちへの配慮が、あなたの誠実さを伝える要素になります。
例文としては:
「見学を通して、現場の緊張感や患者様への配慮の大切さを学び、自分の将来像をより明確に描くことができました。」
といった一文を加えると、気持ちのこもったメールとして受け取ってもらえるでしょう。
送信前に誤送信や添付ミスをチェックする
送信前には必ず以下の項目をチェックしましょう。
- 宛先のアドレスは正しいか
- 敬称(様・先生など)の使い方は合っているか
- 誤字脱字がないか
- 見学日や名前の記載ミスがないか
- 添付ファイルがある場合は正しく添付されているか
わずかなミスが評価を下げる要因になることもあるため、細部まで丁寧に確認する習慣をつけましょう。
病院見学のお礼状を手紙で送る
場合のポイント
手紙によるお礼状は、メールよりも一層丁寧な印象を与えることができるため、特に好印象を残したい場合や、正式なやり取りが求められる場合に適しています。
ただし、紙や封筒の選び方、手書きのマナー、宛名の書き方など、細かな配慮が必要になる点もあります。
ここでは、手紙を送る際に押さえておきたいポイントを3つの視点から解説します。
便箋・封筒の選び方とペンの種類
まず、手紙を書くための便箋と封筒選びですが、白無地のものが最も一般的で、清潔感・誠実さが伝わりやすいとされています。柄物やカラフルなデザインのものは避け、できれば横書きよりも縦書きの便箋を選ぶのが正式とされています。
封筒も同様に、無地の白またはクリーム色で、二重封筒であればより丁寧な印象になります。便箋と封筒のサイズは揃えるのが基本で、折りたたんだときにぴったり収まるようにしましょう。
ペンは黒の万年筆かボールペンを使い、消えるインク(フリクションなど)は絶対に避けるべきです。インクのかすれやにじみがないよう、筆圧に注意して、丁寧な文字で書きましょう。
宛名や差出人の正しい記載方法
宛名は封筒の表面に縦書きで記入します。中央に病院名、少し下に所属部署や見学担当者の名前を書きます。役職名や「様」を忘れずに記入することが大切です。病院の正式名称は略さずに書くようにしましょう。
裏面には自分の住所・氏名を記載しますが、封筒の左下に縦書きで書くのが基本的なマナーです。
たとえば、以下のような配置になります。
表面(宛名)
〇〇病院
人事部 採用ご担当者様
裏面(差出人)
〒000-0000
〇〇県〇〇市〇丁目〇番〇号
〇〇大学〇〇学部
△△ △△(自分の名前)
名前の文字は特に読みやすく丁寧に記入し、誤字脱字や略称などがないように十分注意しましょう。
封筒のマナーと郵送時の注意点
手紙を郵送する際のマナーも押さえておきましょう。まず、封筒は封をして「〆(しめ)」の印を封じ目に入れるのが一般的です。封をする位置は真ん中で、のり付け後に「〆」を書くことで「この手紙は正式に封をしました」という意思表示になります。
郵送する場合は、郵便局の窓口またはポストから、切手を貼って丁寧に投函します。切手はキャラクターや派手なデザインのものではなく、通常の慶弔用またはシンプルなものを選びましょう。
なお、手渡しする場合は封をせずに便箋を封筒に入れて、そのまま渡すのがマナーです。この場合も、封筒の上下や便箋の向きに気をつけ、丁寧に扱うよう心がけてください。
病院見学のお礼状を出す
タイミングと送付方法
お礼状は、内容だけでなく「いつ」「どうやって」送るかも非常に重要です。タイミングが遅かったり、送り方が不適切だったりすると、せっかくの感謝の気持ちも伝わりにくくなってしまいます。以下のポイントを押さえて、適切に対応しましょう。
見学の当日〜翌日中に送るのが理想
お礼状はなるべく早く出すことが基本です。見学の印象が担当者の記憶に新しいうちに送ることで、誠意が伝わりやすくなります。
可能であれば、当日の夜〜翌日の午前中までにメールを送信するのが理想的です。手紙の場合も、翌日にはポストに投函しましょう。
遅くとも見学から2~3日以内には送るようにしましょう。それ以上経つと、印象が薄れたり「ルーズな人」と思われてしまう可能性があります。
迅速な対応は、「相手の時間を大切にできる人」という印象にもつながります。
手紙の場合は投函するまでの時間、メールの場合は送信タイミング(できれば業務時間内)も意識して行動しましょう。
郵送するなら見学後2日以内が目安
手紙やはがきで送る場合は、見学の翌日中に郵送できるよう準備しておくと安心です。相手先には2〜3日後に届くため、遅れを見越して早めに行動するのがポイントです。
急ぎの場合は速達を利用しても構いませんが、できるだけ見学前に便箋や封筒を用意しておき、スムーズに出せるようにしておくと安心です。
メールは業務時間内に送信する
メールを送る場合は、朝9時〜夕方5時までの時間帯に送るのがビジネスマナーです。深夜や早朝の送信は避けたほうが無難です。
どうしてもその時間に送れない場合は、翌朝に送信予約をしておくなど、相手の負担を考えたタイミングを意識しましょう。
返信不要の旨を添えると好印象
メールや手紙の最後に「ご返信には及びません」や「ご多忙のところ恐れ入りますので、返信は不要です」と一言添えると、相手への配慮が伝わり、丁寧な印象を与えます。
返信を期待しすぎず、相手の立場を思いやる言葉を添えることが、ビジネスマナーとしても非常に大切です。
自分の言葉で伝えることの大切さ
形式や敬語ももちろん大切ですが、それ以上に相手に伝わるのは「あなた自身の言葉」です。 例文をそのまま使うのではなく、見学中に感じたこと、自分の将来の目標、相手への感謝の気持ちなどを、自分の言葉で書くよう心がけましょう。
どんなに短くても、あなたの言葉で書かれた一文は、読み手の心に残ります。
たとえば、
- 「見学中、患者様に対するスタッフの優しい言葉かけが心に残りました。」
- 「将来、あのような雰囲気の職場で働きたいという思いが強くなりました。」
このような一文があるだけで、形式的な礼状ではなく、心のこもった手紙・メールとして伝わるのです。
病院見学のお礼状例文やマナーに関するよくある質問
お礼状を書く際、「これで合っているのかな?」と迷う場面もあるかと思います。
ここでは、病院見学後のお礼状について寄せられることの多い疑問に対して、わかりやすくお答えします。
お礼状はメールと手紙どちらが良いのでしょうか?
どちらでも問題はありませんが、それぞれにメリットがあります。
手紙は丁寧さや誠意が伝わりやすく、特に目上の方や正式な病院見学後におすすめです。一方、メールは迅速に感謝を伝えることができ、現代では一般的な連絡手段として広く受け入れられています。
迷った場合は、「メールで素早くお礼を伝えたうえで、後日改めて手紙を送る」という二段構えも好印象です。
お礼状は見学後いつまでに送るべきですか?
理想的には見学の翌日〜2日以内に送るのが望ましいです。早めに感謝の気持ちを伝えることで、相手の記憶にも残りやすく、誠意のある印象を与えることができます。メールであれば当日中でも問題ありませんが、送信は相手の勤務時間内(午前10時〜午後5時)を意識しましょう。
メールの場合の件名や書き出しはどうしたらいいですか?
件名には必ず「病院見学のお礼」と明記し、送り主の名前も入れるとわかりやすくなります。
例:
件名:「〇月〇日 病院見学のお礼(〇〇大学・氏名)」
書き出しでは、以下のように簡潔に自己紹介と感謝の意を述べましょう。
例:
〇〇病院
〇〇科 〇〇先生
いつもお世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
このたびは病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。
このあとに、学んだことや印象に残った出来事を簡潔に続けると、丁寧で好印象なメールになります。
メールでお礼状を送るとき、署名は必要ですか?
はい、署名は必ず入れましょう。メールの最後には、自分の名前、学校名、学部・学年、メールアドレス、電話番号などを記載しておくことで、相手が返信や確認をしやすくなります。署名欄はシンプルで構いませんが、連絡先がすべて記載されていることが重要です。
返信が来なかったらどうすればいいですか?
基本的に、お礼状やお礼メールに返信は不要です。そのため、返信が来なくても不安に思う必要はありません。
特に多忙な医療現場では、個別に返信をする余裕がないことが多く、返信がない=悪い印象ではないと理解しておきましょう。
返信を期待しすぎず、「感謝を伝えること」に意味があると割り切ることが大切です。
お礼状でよくある失敗にはどんなものがありますか?
見学当日に送るのは決して悪いことではありません。特に夕方以降に送る場合は、「素早く感謝を伝えたい」という気持ちが伝わりやすくなります。
ただし、焦って送ると内容が雑になったり、誤字脱字が残ってしまう可能性もあるので、文面は必ず丁寧に確認しましょう。
翌日中に送るのが基本ではありますが、内容が整っているのであれば当日中の送信もまったく問題ありません。
見学当日に送るのは早すぎますか?
見学当日に送るのは決して悪いことではありません。特に夕方以降に送る場合は、「素早く感謝を伝えたい」という気持ちが伝わりやすくなります。
ただし、焦って送ると内容が雑になったり、誤字脱字が残ってしまう可能性もあるので、文面は必ず丁寧に確認しましょう。
翌日中に送るのが基本ではありますが、内容が整っているのであれば当日中の送信もまったく問題ありません。
まとめ|病院見学 お礼状の例文と採用担当に好印象を与えるためのポイント
病院見学後のお礼状は、単なる形式ではなく、あなたの人柄や志望度、マナーを伝える大切な機会です。たった一通の手紙やメールでも、採用担当者に好印象を与えることは十分可能です。
お礼状はマナーと印象アップの大切な手段
医療業界では、マナーや礼儀を重んじる文化があります。お礼状を通じて、「きちんとした人」「信頼できる人」という印象を持ってもらえるかどうかは、採用の結果にも影響を与えることがあります。
小さな心がけが、将来の大きなチャンスを引き寄せることもあるのです。
見学内容をふまえた具体的な内容が大事
「何を見て、どう感じたか」を自分の言葉で表現することで、お礼状の内容にオリジナリティが生まれます。
具体的なエピソードや印象に残ったやりとりを盛り込むことで、「この人はしっかり見ていた」「理解力がある」と感じてもらえる可能性が高まります。
丁寧・迅速・誠実を心がけて送ろう
内容だけでなく、タイミング・文章の構成・敬語の使い方なども大切な要素です。見学後すぐに、丁寧かつ誠実な内容で感謝の気持ちを伝えることで、印象アップにつながります。
事前に文例を参考にしても、自分らしい言葉で感謝を伝えることを忘れずに。
形式だけでなく気持ちを込めて書くことが重要
どんなに形式的に整ったお礼状でも、心がこもっていなければ相手には伝わりません。
「この人と一緒に働いてみたい」と思ってもらえるように、気持ちを込めて、丁寧に一文字一文字を大切に書きましょう。
お礼状は、あなたの誠意を伝える最初の一歩です。
薬剤師向けにおすすめの派遣会社ランキング
看護師向けにおすすめの派遣会社ランキング
保育士向けにおすすめの派遣会社ランキング
介護職向けにおすすめの派遣会社ランキング
医療従事者向けのおすすめ転職サイト記事【職種別のランキングサイト「ミチビーク調べ」】
- 医師におすすめの転職サイト2025年ランキング【厳選25社】徹底比較|選び方は?評判は?
- 【看護師向け】おすすめの転職サイト人気ランキング20選を比較|選び方や口コミも紹介
- 【15選】医療事務に強い転職サイト・エージェントランキング|おすすめの求人を徹底比較
- 薬剤師向け転職サイト2025年おすすめランキング【20社比較】口コミや選び方も紹介
- 【歯科医師向け】おすすめの転職サイト・エージェントランキング15選を徹底比較|選び方も解説!
- 歯科衛生士の転職サイト・エージェントおすすめランキング15選を徹底比較|各社求人の口コミ・評判も紹介
- 管理栄養士向け転職サイト・エージェントおすすめランキング10選!【2025年版】選ぶポイントを徹底解説!
- 助産師の転職サイト・エージェントおすすめランキング10選!特徴や口コミ・評判をもとに徹底比較!
- 診療放射線技師におすすめの転職サイト・エージェント10選!ランキング形式で徹底比較!
- 臨床検査技師におすすめの転職サイト・エージェントランキング10選!各求人の口コミ・評判も紹介!
- 理学療法士(PT)の転職サイトおすすめランキング10選|口コミや評判も踏まえて徹底比較!
- 言語聴覚士(ST)におすすめの転職サイト・エージェント10選をランキング形式で一挙紹介!
- 作業療法士(OT)におすすめの転職サイト・エージェント10選!【2025年】転職に役立つ記事をご紹介!
- 精神保健福祉士におすすめの転職サイト・エージェントランキング2025年10選!サイトの選び方を解説
- 臨床工学技士(CE)向けの転職サイトおすすめ10選【2025年版】失敗しない選び方も解説!
- 【保育士】転職サイト・エージェントのおすすめランキング20選|口コミ・評判や失敗事例を解説!
- 介護士のおすすめ転職サイト・エージェントランキング20選【2025年】評判・口コミも徹底解説!
- 【社会福祉士】おすすめの転職サイト・エージェントランキング10選を比較!目的別の転職サイトも解説!
- 視能訓練士におすすめの転職サイトランキング7選!正社員や年収アップの求人が多いサイトを紹介!
- 保健師に強いおすすめの転職サイトランキング12選!各社の比較やキャリアアップのコツを紹介!
- 救急救命士に強いおすすめ転職サイトランキング5選!年収アップなど目的別に情報を紹介!
- 公認心理師のおすすめ転職サイト・エージェント10社をランキングで紹介!求人数や口コミ・評判を徹底解説!
- 臨床心理士におすすめの転職サイトランキング10社を紹介!特徴・求人数などの情報や利用者の口コミ・評判を徹底解説!
- 歯科技工士におすすめの転職サイトランキング10選【2025年最新】各社の求人数や実際の口コミ・評判まで徹底解説!
- 柔道整復師におすすめの転職サイト-転職エージェント12選【2025年】各社の求人数や口コミ・評判も紹介!
- ケアマネジャーにおすすめの転職サイト-転職エージェント15選【2025年】|介護施設・居宅で働きたい人向け
- MR向け転職サイト・エージェントおすすめランキング9社
- 登録販売者向けの転職サイト・エージェントおすすめランキング10選を紹介【2025年最新版】
この記事の運営者情報
メディア名 | ミチビーク |
---|---|
運営会社 | 株式会社Method innovation |
会社ホームページ | https://www.method-innovation.co.jp/ |
所在地 |
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
|
代表取締役 | 清水 太一 |
設立 | 2016年11月1日 |
事業内容 | 集患支援事業 メディア運営事業 広告代理店事業 |
お問い合わせ | michibi-Qのお問い合わせはこちら |