退職代行おすすめ2025年ランキング
20選|各サービスの特徴や比較、料金、
口コミまで徹底解説!

公開日: | 最終更新日:

退職代行おすすめ2025年ランキング20選|各サービスの特徴や比較、料金、口コミまで徹底解説!退職代行おすすめ2025年ランキング20選|各サービスの特徴や比較、料金、口コミまで徹底解説!

※当サイト(ミチビーク)はアフィリエイト広告を掲載しています。

この記事の監修者

キャリアコンサルタント
平井 菜津子
【経歴】
大学卒業後、ウェディングプランナーとして営業職を経験し、24歳からITベンチャー企業の人事部にて採用・教育などの仕事に従事。採用は新卒・中途の営業職から事務職、クリエイティブ職など幅広い職種の母集団形成から面接実施、内定者フォロー、入社手続き等を行い、教育では研修コンテンツ企画、資料作成、講師育成までを実施。人材開発部立ち上げや、社内の人事評価、従業員満足度調査、社員のメンタルケアなども行っていた。それらの経験を経て、さらに専門性を高めるためにキャリアコンサルタントの資格を取得。
現在も今までの経験・知識を活かしつつ、二児の子育てと両立させながら、株式会社Method innovationのグループ会社である株式会社ドクターブリッジにて人事の仕事に従事している。

【資格】

キャリアコンサルタント
アロマテラピー検定1級
プラクティカルフォト検定1級
ファッションビジネス能力検定1級
ファッション販売能力検定1級

この記事の目次を見る

退職を考えていても、職場に言いにくい環境だったり、そもそも会社に出勤するのも苦痛だったりするケースがあるのではないでしょうか。上司や会社によっては退職の意思を伝えても受け入れてもらえず、書類も受理されないといった可能性もあります。

そこで近年、注目が集まっているのが退職代行です。特に、医療・介護・保育の現場は人手不足のため、退職を言い出しにくい環境といえます。厚生労働省の調査によると、介護職では2021年度の有効求人倍率は3.65倍でした。全職業平均の1.03倍と比べると、深刻な人手不足の状況であることが分かります。

職場が人手不足であっても、個人の労働者には働く環境の改善を求めて退職する権利があります。退職が言い出しにくい状況にある場合は、退職代行サービスの利用がおすすめです。この記事では、退職代行サービスのおすすめをランキング形式で紹介します。また、実際に利用した方の口コミも詳しく紹介しますので、参考にしてみてください。

退職代行サービスおすすめ
【ランキング20社】

数ある退職代行サービスの中から、おすすめのサービスを20社、ランキング形式でご紹介します。

この中でも特におすすめする3つの退職代行サービスと、特徴は以下のとおりです。

おすすめ退職代行サービスTOP3

トリケシ

トリケシ

登録はこちら

  • 労働組合が運営する退職代行サービス
  • 24時間相談可能、最短即日の退職もできる
  • 交渉や退職後の手続きなどのサポートが充実
料金(税込) 19,800円
総合評価 4.9/5.0
退職代行ガーディアン

退職代行
ガーディアン

登録はこちら

  • 25年の歴史ある合同労働組合が運営
  • 料金体系が一律で追加料金が発生しない
  • 退職手続きのサポートも受けられる
料金(税込) 19,800円
総合評価 4.8/5.0
退職代行サービス辞スル

退職代行サービス辞スル

登録はこちら

  • 退職できなかった場合の全額返金あり
  • アルバイト料金があり負担を軽減できる
  • 会社への伝達事項も伝えてもらえる
料金(税込) 正社員・契約社員:
22,000円
アルバイト:
18,000円
総合評価 4.8/5.0

退職代行サービスおすすめ
ランキング20選

【第1位】トリケシ

トリケシ

評価

総合評価 4.9◎
スピード対応 4.9◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

トリケシの特徴

CHECK01 労働組合が運営する退職代行サービス
CHECK02 24時間相談可能、最短即日の退職もできる
CHECK03 交渉や退職後の手続きなどのサポートが充実

トリケシは労働組合「日本労働産業ユニオン」が運営する退職代行サービスです。トリケシでの退職相談実績は40,000人(2025年9月現在)を突破しており、24時間LINEでの匿名相談も可能です。最短当日の退職もでき、依頼したその日から出社せずに退職手続きを進められます。

労働組合が運営しているサービスのため、退職の意思を伝えるだけでなく、有給消化の交渉も代行してもらえます。離職票や雇用保険被保険者証などの退職後の手続きに対してのサポート、退職月の給与未払いなどのトラブル対応も可能です。アフターフォローも充実していて、転職先が決まっていない場合には、無料の転職サポートを受けられます。

トリケシの概要表

サービス名 トリケシ
運営区分 労働組合
運営会社 日本労働産業ユニオン
料金(税込) 19,800円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 可能
転職支援 あり
公式サイト https://torikeshi.jp/

実際利用した方からのトリケシの口コミ・評判

退職の連絡を自分でする必要がないため、精神的な負担が軽減されて助かりました。トリケシさんはLINEでのやり取りがスムーズで、丁寧に対応してもらえたので安心して任せられました。退職代行はもちろん、退職後のアフターフォローも親身にしてくれたので、転職時のストレスが少なくて良かったです。
独自
会社と再三話し合っても退職できなかった経緯があり、こちらにお願いしました。頼んだ時間に会社とはつながらなかったとのことでしたが、再度連絡をしてくれ、最終的に退職の話をまとめてもらえました。LINEでのやり取りで時間の融通が利きやすかった点も良かったです。会社のストレスで人との関わりがストレスになり、身体症状まで出ていた私にとってとても助かるサービスでした。
独自

 

トリケシへの
登録はこちら(無料)

 

【第2位】退職代行 ガーディアン

退職代行 ガーディアン

評価

総合評価 4.8◎
スピード対応 4.8◎
サポート力 4.9◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行 ガーディアンの特徴

CHECK01 25年の歴史ある合同労働組合が運営
CHECK02 料金体系が一律で追加料金が発生しない
CHECK03 退職手続きのサポートも受けられる

退職代行ガーディアンは東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営する退職代行サービスです。労働組合が運営しているため、退職代行が起因の懲戒解雇や損害賠償請求をされた場合にも法に則った適切な対処ができます。

料金体系は一律で、連絡回数・連絡時間帯・難易度などによって追加料金が発生することがありません。退職の手続きをサポートしてもらえ、退職届の提出や貸与品の返却なども郵送で済ませられるため、退職時のストレスの軽減が可能です。依頼を受ける前に依頼者の意向を丁寧にヒアリングしているため、円満退職を目指せます。

ガーディアンを運営する労働組合には25年を超える歴史とノウハウがあります。退職ができなかったケースが今まで一度もないという実績は安心できるポイントです。

退職代行 ガーディアンの概要表

サービス名 退職代行 ガーディアン
運営区分 労働組合法人
運営会社 東京労働経済組合
料金(税込) 19,800円
対応時間 公式サイトに記載なし
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 電話・LINE
交渉 可能
転職支援 公式サイトに記載なし
公式サイト https://taisyokudaiko.jp/

実際利用した方からの退職代行 ガーディアンの口コミ・評判

退職代行ガーディアンでは追加費用は発生せず、提示通りの一律料金だったので、とてもコスパが良かったです。対応スピードが早く、即日退職ができたことにも大変満足しています。退職するまでは苦痛の毎日だったので、抜け出すサポートをしてもらったことに本当に感謝しています。LINEでの対応も丁寧で、親身になってもらえたのでとても話しやすかったです。
独自
有給休暇も退職も全部込みで終わった。あとは退職届を出すだけ。
使えねぇとかなんとか言ってた店長から鬼のように電話が掛かってたけど、退職代行から言われたように無視した。
退職代行ガーディアンに依頼してよかった⋯
引用:X
本日、会社を辞めました。
限界でした。。。
退職代行 ガーディアンで即日、辞める事が出来ました。
料金も安く、安心して利用できますよ!
おすすめです。
引用:X

 

退職代行 ガーディアンへの
登録はこちら(無料)

 

【第3位】退職代行サービス 辞スル

退職代行サービス 辞スル

評価

総合評価 4.8◎
スピード対応 4.9◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行サービス 辞スルの特徴

CHECK01 退職できなかった場合の全額返金あり
CHECK02 アルバイト料金があり負担を軽減できる
CHECK03 会社への伝達事項も伝えてもらえる

退職代行サービス 辞スルは労働組合「日本労働改善ユニオン」と提携しているサービスです。顧問弁護士の監修もあり、合法的に退職手続きを進められます。もしも退職できなかった場合、全額返金を保証している点も安心できるポイントです。

アルバイトの料金は安く設定されているため、経済的に不安があるアルバイトの方も、少ない負担で利用可能です。後払いや次回給料日払いにも対応しています。簡単な引き継ぎ内容や会社の物品の返送も伝達可能で、依頼者本人が会社に連絡しなくても、退職手続きを終えられます。依頼者や家族に直接連絡しないように強く伝えてもらうことも可能です。

退職代行サービス 辞スルの概要表

サービス名 退職代行サービス 辞スル
運営区分 労働組合連携、弁護士監修
運営会社 株式会社シーズ
料金(税込) 正社員・契約社員:22,000円
アルバイト:18,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 公式サイトに記載なし
転職支援 あり
公式サイト https://jisuru.com/

実際利用した方からの退職代行サービス 辞スルの口コミ・評判

上司からのパワハラで精神的にまいってしまったため、退職代行を利用することにしました。退職代行辞スルはLINEで申し込める点が便利でした。法律に関する専門知識を持ったスタッフが多い点も、安心感があって良かったです。夜に相談してから翌日には退職でき、スピード感も良かったです。
独自
連日サービス残業続きで体力の限界だったため、退職代行辞スルに依頼しました。最初から最後まで丁寧に対応をしてくれて、退職のストレスが大きく軽減されました。会社との交渉もスムーズで、退職までのスピードが速かったです。離職票の送付の交渉までしてもらえたので、次のステップに進みやすかったです。
独自

 

退職代行サービス 辞スルへの
登録はこちら(無料)

 

【第4位】退職代行サービス WIN-WIN
(ウィンウィン)

退職代行サービス WIN-WIN(ウィンウィン)

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行サービス WIN-WIN(ウィンウィン)の特徴

CHECK01 365日24時間退職相談が可能
CHECK02 場合によっては求職申請や退職給付金の増額など可能
CHECK03 退職後の転職・休職サポートあり

退職代行サービス WIN-WIN(ウィンウィン)は株式会社ウェブプランが運営するサービスで、弁護士・司法書士が監修を行っています。退職相談は365日24時間可能で、退職代行の利用を迷っている場合でも気軽に相談ができます。退職代行サービスについて追加費用がかかることはなく、退職できなければ全額返金される点も安心できるポイントです。

未払い賃金がある場合でも、正確なデータがあれば弁護士や司法書士とともに会社への請求が可能です。法律の知識にもとづき、求職申請や退職給付金の増額などもできる場合があります。社宅に住んでいる場合の退去サポートも可能です。退職後の転職・休職サポートもあり、新生活を始めたい人にとって心強い味方といえます。

退職代行サービス WIN-WIN(ウィンウィン)の概要表

サービス名 退職代行サービス WIN-WIN
(ウィンウィン)
運営区分 弁護士・司法書士監修
運営会社 株式会社ウェブプラン
料金(税込) 22,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 可能
転職支援 あり
公式サイト https://taishoku-winwin.webplan.co.jp/

実際利用した方からの退職代行サービス
WIN-WIN(ウィンウィン)の口コミ・評判

初めての退職代行で不安がありましたが、Win-Winはとても親身に対応してくれたので安心できました。LINEでのやり取りがスムーズな点も、信頼できると感じました。退職は人生の大きな決断となる局面なので、不安な気持ちを受け止めてもらえるサービスを利用することで、精神的な支えにもなりました。
独自
追加料金なしで、料金体系が明快な点が良かったです。スムーズに退職できたので、コスパが良いと感じています。退職を伝えることで会社からの報復を恐れていましたが、弁護士・司法書士監修のサポートがあるため、トラブルにも対応してもらえる安心感がありました。ブラック企業から即日退職することができ、ストレスの原因がなくなり、とても感謝しています。
独自

 

退職代行サービス
WIN-WIN(ウィンウィン)への
登録はこちら(無料)

 

【第5位】弁護士法人ガイア総合
法律事務所の退職代行サービス

弁護士法人ガイア総合法律事務所の退職代行サービス

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

弁護士法人ガイア総合法律事務所の
退職代行サービスの特徴

CHECK01 弁護士法人運営の退職代行サービス
CHECK02 さまざまな雇用形態に対応
CHECK03 社宅の明け渡しのサポートにも対応

弁護士法人ガイア総合法律事務所では、退職代行サービスを提供しています。弁護士が運営する退職代行サービスは、有給消化や退職金、損害賠償請求の交渉などを代理することが可能です。自衛隊員や個人事業主、役員などどのような雇用形態でも対応できるプランも用意されています。要件に当てはまる方に対しては傷病手当申請サポートも可能です。

依頼者本人が会社と連絡を取る必要はなく、連絡がしつこく来る場合には弁護士から注意をしてもらえて安心です。社宅に住んでいる場合も、会社の人と会わずに明け渡しができるよう、サポートしてもらえます。必要書類の取り寄せや引き継ぎ業務の仲介なども含め、円満退社に向けたフォローを受けられます。

弁護士法人ガイア総合法律事務所の
退職代行サービスの概要表

サービス名 弁護士法人ガイア総合法律事務所の退職代行サービス
運営区分 弁護士運営
運営会社 弁護士法人ガイア総合法律事務所
料金(税込) 25,300~77,000円
対応時間 公式サイトに記載なし
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 電話・LINE
交渉 可能
転職支援 公式サイトに記載なし
公式サイト https://www.gaia-law-office.jp/taisyoku/

実際利用した方からの弁護士法人ガイア総合法律事務所の退職代行サービスの口コミ・評判

ガイアさんは対応がとても丁寧で、スタッフもみんな親切でした。退職の不安が大きい中、サポートをしてもらえてとても心強かったです。弁護士が提供しているサービスということも、安心感が大きかったです。本当にありがとうございました!
独自
ブラック会社に勤めていて相談できる相手もおらず、ただただ辛い毎日で気付くと涙が出るまで追い詰められていました。状況を変えたくてガイアさんに相談したところ、退職代行をスムーズに進めてくれて本当に助かりました。弁護士さんが優しく、疲れた、辞めたいといった愚痴も辛抱強く聞いてくれて、心の支えになりました。
独自

 

弁護士法人ガイア
総合法律事務所の
退職代行サービスへの
登録はこちら(無料)

 

【第6位】退職代行サービス ヤメドキ

退職代行サービス ヤメドキ

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.8◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行サービス ヤメドキの特徴

CHECK01 退職実績10,000件以上
CHECK02 支払いは後払い方式
CHECK03 LINEでの無料相談が無制限
退職代行サービス ヤメドキは退職実績10,000件以上(2025年9月現在)を誇るサービスです。支払いは退職日決定後7日以内の後払い方式となっているところから、サービスの成功率への自信を感じられます。
退職後の引き継ぎや書類手続きについても、依頼者本人が会社と連絡を取ることなく進められます。源泉徴収票・社会保険資格喪失証明書・離職票などの書類手続きの手配もしてもらえるため、退職前後の慌ただしさを軽減できるでしょう。退職の意思を伝えた当日から出社不要となるため、すでに職場で大きなストレスを抱えている方も心の負担が開放されます。LINEでの無料相談は無制限のため、利用するか決めていない方も気軽に相談できます。

退職代行サービス ヤメドキの概要表

サービス名 退職代行サービス ヤメドキ
運営区分 退職代行事業
運営会社 株式会社25H
料金(税込) 24,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 電話・LINE
交渉 公式サイトに記載なし
転職支援 公式サイトに記載なし
公式サイト https://yamedoki.co.jp/

実際利用した方からの退職代行サービス
ヤメドキの口コミ・評判

退職代行ヤメドキの料金体系はシンプルで比較的リーズナブルだったので、金銭的な負担が少ない点が良かったです。退職するまでは精神的に本当に辛かったので、会社とのやり取りをすべて代行してもらえてかなり楽になりました。自分でずっと言い出せなかった退職の意思をはっきりと伝えてもらえたときは、本当に嬉しい気持ちになりました。
独自
退職代行の利用は初めてだったので不安もありましたが、手順を丁寧に教えてもらえたので安心して利用できました。退職がスムーズにいくか不安でしたが、即日で退職が決まったので驚きました。交渉中の状況も逐一報告してもらえたことで、安心できました。ヤメドキさんに依頼して本当に良かったと思っています。
独自

 

退職代行サービス ヤメドキへの
登録はこちら(無料)

 

【第7位】退職代行サービス
リーガルジャパン

退職代行サービス リーガルジャパン

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.7◎
コストパフォーマンス 4.8◎

退職代行サービス リーガルジャパンの特徴

CHECK01 労働組合「日本労働産業ユニオン」が運営するサービス
CHECK02 離職後のトラブルにも対応
CHECK03 退職後の転職支援や失業手当金サポートなどのフォローも充実

退職代行サービス リーガルジャパンは、労働組合「日本労働産業ユニオン」が運営するサービスです。労働組合が運営しているサービスのため、有給消化交渉などの幅広いサポートが可能です。

無料相談では、「なるべく円満に退職したい」などの希望や相談を気軽に伝えられます。相談した日から依頼者本人による会社への連絡は不要となるため、今すぐ会社のストレスから解放されたい方にもおすすめです。

離職後に連絡が来る、給料が未払いになっているなどのトラブルにも対応してもらうことが可能です。必要書類の受け取りや貸与物の返却などのサポートもしてもらえるため、退職の最後の段階まで安心して進められますし、退職後の転職支援や失業手当金サポートなどのフォローも充実しています。

退職代行サービス リーガルジャパンの概要表

サービス名 退職代行サービス リーガルジャパン
運営区分 労働組合運営・弁護士監修
運営会社 日本労働産業ユニオン
料金(税込) 19,800円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 可能
転職支援 あり
公式サイト https://legal-japan.net/

実際利用した方からの退職代行サービス
リーガルジャパンの口コミ・評判

リーガルジャパンは無料相談の段階で対応が良かったため、好印象でした。自分でやると手間が多い複雑な手続きも、スムーズに進めてもらえたので本当に助かりました。退職後のアフターフォローがあった点も安心感が大きかったです。ストレスや不安感を軽減できたことを考えると、料金はとてもリーズナブルでした。
独自
担当オペレーターの方が親身に対応してくれたので、利用を決めました。深夜の残業が多く疲れ果てている状況だったのですが、24時間申し込みができたので、仕事後の時間に連絡ができたことも良かったです。スピーディーに対応してもらえたので、思っていたよりも早く退職できて、とても満足しています。
独自

 

退職代行サービス
リーガルジャパンへの
登録はこちら(無料)

 

【第8位】弁護士事務所の退職代行
青山北町法律事務所

弁護士事務所の退職代行 青山北町法律事務所

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.9◎
コストパフォーマンス 4.7◎

弁護士事務所の退職代行 青山北町法律事務所の特徴

CHECK01 弁護士が運営する退職代行サービスで法的交渉が可能
CHECK02 代行後のトラブル発生時に間に入ってもらうことも可
CHECK03 特殊な雇用形態向けプランあり

弁護士事務所の退職代行 青山北町法律事務所は、退職日の法的交渉や有給消化サポート、退職金の請求などが可能です。会社からの報復や直接の連絡なども、法的な手段により阻止できます。アフターフォロー付きのプランを選べば、代行後のトラブル発生時に間に入ってもらうことも可能です。特殊な雇用形態向けプランは、業務委託や自衛隊、会社役員の方も利用できます。

業務の引き継ぎが発生する場合でも、引継書の作成や会社からの質問に都度文字で回答するなどの方法で、利用者が直接連絡を取る必要はありません。社宅や会社の自動車などがある場合も返却のサポートが受けられます。

弁護士事務所の退職代行 青山北町法律事務所の概要表

サービス名 弁護士事務所の退職代行 青山北町法律事務所
運営区分 弁護士運営
運営会社 青山北町法律事務所
料金(税込) 29,800~77,000円
対応時間 9~20時
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE、メール、電話
交渉 可能
転職支援 公式サイトに記載なし
公式サイト https://aoyamakita-lawyer.com/

実際利用した方からの弁護士事務所の退職代行 青山北町法律事務所の口コミ・評判

ブラック企業で勤務していたため、現状を変えたいと思い、退職代行を依頼しました。青山北町法律事務所に依頼したら有休の消化、未払い残業代の受け取りまででき、予想以上にスムーズに退職が進みました。代行依頼後から出社や連絡が不要になったため、ストレスから解放されました。代行費用よりも価値のある結果を得られ感謝しています。
独自
一日の業務量が増えすぎて睡眠時間まで削らなければいけない状態だったため、退職を決意しました。契約解除を申し出たところ、損害賠償などの話も出て自分では解決が難しい状況になってしまったため、相談させていただきました。不安を抱きながら相談しましたが、結果弁護士さんが間に入ってくれることで即日契約解除の結果となり、とても安心しました。
独自

 

弁護士事務所の退職代行
青山北町法律事務所への
登録はこちら(無料)

 

【第9位】退職代行 OITOMA

退職代行 OITOMA

評価

総合評価 4.8◎
スピード対応 4.9◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行 OITOMAの特徴

CHECK01 総退職代行数5,000人以上の実績
CHECK02 ブラック企業勤務経験のある代表の思いが詰まったサービス
CHECK03 プライバシー保護にも重点を置くサービス

総退職代行数5,000人以上(2025年9月現在)の実績を持つ退職代行 OITOMA。代表自らもブラック企業に勤め、パニック障害を発症した経験から、苦しんでいる方を助けたいとの思いで立ち上げた会社とのことです。行政書士東京中央法務オフィスと提携しているため、残業代計算書作成や内容証明の作成、告訴状の作成代行など、労働問題のサポートも可能です。

OITOMAでは退職手続きをすべて郵送で行うため、利用者は会社の人と連絡したり、顔を合わせたりする必要がありません。プライバシー保護にも重点を置いており、身内や友人に可能な限りばれないよう、退職のサポートをしてくれる点も嬉しいポイントです。退職まで回数無制限に電話・メール・LINEでサポートが受けられるため、不安なことは何でも相談できます。退職できなかった場合の全額返金保証制度があるので安心できるでしょう。

退職代行 OITOMAの概要表

サービス名 退職代行 OITOMA
運営区分 労働組合運営、弁護士監修
運営会社 株式会社H4(エイチフォー) H4 CO., LTD.
料金(税込) 24,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 可能
転職支援 あり
公式サイト https://o-itoma.jp/

実際利用した方からの退職代行 OITOMAの
口コミ・評判

退職代行オイトマで依頼した翌日に退職ができ、スピーディーな対応をしてもらえたことが良かったです。LINEだけで連絡できて電話をする必要がなかったので、精神的に弱っている状態でも負担なく依頼ができました。繰り返し不安な点を質問しても嫌がらずに親身に答えてもらえたことも安心感がありました。
独自
依頼前にLINEでの相談で不安をすべて相談できたので、納得してから依頼できた点が良かったです。有給消化の交渉までしてもらえたので、満足のいく形で退職できました。本当に精神的に辛い状態で依頼したので、オイトマさんが親身になって聞いてくれたことが助けになりました。レスポンスが早く、安心できるスピードで進めてくれたこともとても良かったです。
独自

 

退職代行 OITOMAへの
登録はこちら(無料)

 

【第10位】退職代行サービス
ほっとライン

退職代行サービス ほっとライン

評価

総合評価 4.8◎
スピード対応 4.6◎
サポート力 4.7◎
コストパフォーマンス 4.9◎

退職代行サービス ほっとラインの特徴

CHECK01 全国47都道府県の弁護士と提携
CHECK02 代表は個人情報保護士としても活動
CHECK03 女性カウンセラー常駐

退職代行サービス ほっとラインは、メディア「弁護士ほっとライン」を運営している、株式会社ベルクラインが提供しています。全国47都道府県の弁護士との提携があり、残業代の請求やパワハラ問題などを得意とする弁護士の紹介も可能です。代表は個人情報保護士としても活動しており、退職代行を利用したことを周囲に知られたくない方も安心して利用できます。

退職代行に特化した専門スタッフによって、効率的に退職手続きを進められます。電話もメールもLINEも無制限に連絡できるため、サービス内容に納得してから利用を決めることが可能です。女性カウンセラーが常駐しているため、男性と話すことに抵抗がある女性も気軽に相談できるでしょう。

退職代行サービス ほっとラインの概要表

サービス名 退職代行サービス ほっとライン
運営区分 弁護士、労働組合提携
運営会社 株式会社ベルクライン
料金(税込) 正社員・契約社員・派遣社員・業務委託:19,800円
パート・アルバイト:9,790円
対応時間 平日10~19時
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE、メール
交渉 公式サイトに記載なし
転職支援 公式サイトに記載なし
公式サイト https://taishoku-hotline.jp/

実際利用した方からの退職代行サービス
ほっとラインの口コミ・評判

毎月残業を強制されて疲れてしまったので、退職代行の利用を決意しました。ほっとラインは会社との交渉を上手にしてくれたので、トラブルが起こることなくスムーズに辞められました。未払いの残業代の支払い交渉もしてくれて、会社から支払ってもらえたのは予想外でした。LINEで気軽に問い合わせができた点も良かったです。
独自
サービス残業やパワハラがひどかったので、退職代行を依頼しました。スピーディーに対応してもらえて、短期間で会社を辞められました。話すのが苦手な私にとって、やり取りをすべてLINEで行えて良かったです。レスポンスも早く、進捗をこまめに連絡してもらえたことも、安心感がありました。退職に必要な書類についても相談に乗ってもらえ、手続きがすべてスムーズでした。
独自

 

退職代行サービス
ほっとラインへの
登録はこちら(無料)

 

【第11位】後払い専門の退職代行
サービス 即ヤメ

退職代行即ヤメ

評価

総合評価 4.8◎
スピード対応 4.9◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

トリケシの特徴

CHECK01 弁護士監修でコンプライアンスを徹底
CHECK02 完全後払い制を導入
CHECK03 退職完了後も2か月間のアフターサポートあり

後払い専門の退職代行サービス 即ヤメは、労働組合が運営するサービスです。弁護士監修でコンプライアンスを徹底している点も安心して利用できるポイントです。

退職代行即ヤメは完全後払い制を導入しており、退職成功を確認してから初めて支払いが発生します。退職の連絡は無料相談後に記入するヒアリングシートをもとに行われます。退職届の提出や貸与品の返却は郵送で行うため、利用者による出社や連絡は不要です。退職届テンプレートの無料プレゼントがあり、スムーズな手続きができます。退職完了後も2か月間はアフターサポートを受けられます。

後払い専門の退職代行サービス 即ヤメの概要表

サービス名 後払い専門の退職代行サービス 即ヤメ
運営区分 労働組合運営、弁護士監修
運営会社 ネルサポート株式会社
料金(税込) 20,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 公式サイトに記載なし
転職支援 公式サイトに記載なし
公式サイト https://taishokudaikou-sokuyame.com/

実際利用した方からの後払い専門の退職代行
サービス 即ヤメの口コミ・評判

退職代行即ヤメは24時間対応で深夜でも相談できた点が良かったです。夜中に急に辞めたい気持ちが強くなり、LINEで連絡するとすぐに返信がありました。すぐに手続きを進めてもらえるスピード感が信頼できる感じがしました。料金体系がリーズナブルで追加費用もかからなかったので、金銭的な負担が少ない点もおすすめのポイントです。
独自
退職の意思を会社に伝えられずに長期間悩んでいましたが、退職代行即ヤメを利用したおかげで退職に踏み出すことができました。LINEで親身に相談に乗ってもらえてとても助かりました。万が一利用しても辞められなかったらどうしようという不安がありましたが、料金が後払い制だったので安心して利用できました。レスポンスが早くスムーズだったので安心感がありました。
独自

 

後払い専門の退職代行サービス
即ヤメへの
登録はこちら(無料)

 

【第12位】男性の退職代行依頼サービス 男の退職代行

男性の退職代行依頼サービス 男の退職代行

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

男性の退職代行依頼サービス 男の退職代行の
特徴

CHECK01 JRAA「特級認定」を取得しているサービス
CHECK02 男性特有の悩みに対応
CHECK03 実績ある転職エージェントの紹介あり

男性の退職代行依頼サービス 男の退職代行は、労働組合「退職代行toNEXTユニオン」が運営しています。100以上の検査項目におよぶ厳正な審査をクリアした優良退職代行サービス事業者にのみ与えられる、JRAA「特級認定」を取得しているサービスです。弁護士からの指導を受けて、業務範囲や内容の適正化を行っています。

男性専門の退職代行サービスのため、男性特有の悩みや男性社会の職場環境を熟知した対応が特徴です。損害賠償を防ぐためにできる限り円満に退職するためのシナリオを提案してくれますし、実績ある転職エージェントの紹介も行っているため、より良いキャリアに進むためのサポートも受けられます。また、もらえる給付金の大幅増額を可能にする、退職給付金申請サポートも提供しています。

男性の退職代行依頼サービス 男の退職代行の
概要表

サービス名 男性の退職代行依頼サービス 男の退職代行
運営区分 労働組合運営、弁護士提携
運営会社 退職代行toNEXTユニオン
料金(税込) ート・アルバイト:18,800円
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など:21,800円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 公式サイトに記載なし
転職支援 あり
公式サイト https://otoko-next.jp/

実際利用した方からの男性の退職代行依頼
サービス 男の退職代行の口コミ・評判

上司からのパワハラがひどく、精神的にまいってしまっていました。早く辞めないと病気になってしまうと思っていたときに男の退職代行に出会い、利用を決めました。休日に相談してもレスポンスが早く、翌週にはすぐに退職できたことが良かったです。ストレスの原因となっていた上司に会うことなく退職を進められて安心しました。
独自
メール相談をした翌日には退職の手続きをしてもらえ、退職までがとてもスピーディーでした。退職を言い出せずに我慢していた期間が嘘のようです。退職届のテンプレートがあったので、書類手続きも簡単に進められました。比較的料金がリーズナブルなので、あまり貯金がない自分でも負担が少なかった点も良かったです。
独自

 

男性の退職代行依頼サービス
男の退職代行への
登録はこちら(無料)

 

【第13位】女性の退職代行サービス
わたしNEXT

女性の退職代行サービス わたしNEXT

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

女性の退職代行サービス わたしNEXTの特徴

CHECK01 6万件以上の実績を持つサービス
CHECK02 サブスク料金プランの退職代行サービス「ヤメホー」も提供
CHECK03 無料転職サポートや退職給付金申請サポートも受けられる

女性の退職代行サービス わたしNEXTは、男の退職代行と同じ労働組合「退職代行toNEXTユニオン」が運営するサービスです。わたしNEXTは6万件以上(2025年9月現在)の実績数を持つ業界大手のサービスです。女性専用の退職代行サービスのため、女性特有の辞められない事情に深い理解を持ちます。

退職代行のみで終わらず、退職後も会社との間に入る手厚いサポートも特徴です。サブスク料金プランの退職代行サービス「ヤメホー」も提供しており、定額制で年間2回までいつでも退職代行サービスの利用が可能です。

貸与物の返送のタイミングなど、細かい部分についても丁寧なサポートが受けられます。転職後も無料転職サポートや退職給付金申請サポートにより、新生活を始める助けが受けられる点も嬉しいポイントです。

女性の退職代行サービス わたしNEXTの概要表

サービス名 女性の退職代行サービス わたしNEXT
運営区分 労働組合運営、弁護士提携
運営会社 退職代行toNEXTユニオン
料金(税込) パート・アルバイト:18,800円
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など:21,800円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 公式サイトに記載なし
転職支援 あり
公式サイト https://taishoku.to-next.jp/

実際利用した方からの女性の退職代行サービス わたしNEXTの口コミ・評判

わたしNEXTを利用してみて、こんなに簡単に辞められることに驚きました。LINEで細かいことまで質問してから依頼できたので安心感がありました。 連絡後すぐに職場に電話してもらい、即日の退職ができて嬉しかったです。職場があまりにもひどいので1日も早く辞めたいと思っていましたが、ストレスなく退職させてもらえたことにとても感謝しています。
独自
社長の個性が強く、直接退職を伝えたら必ずトラブルが起きそうだと思ったので利用を決めました。女性に特化した退職交渉は珍しかったので、それも利用の決め手となりました。社長との連絡に不安を感じていましたが、結果即日の退職ができ、書類や返却物についてもしっかり伝えてもらえました。出社や自分での連絡の必要もなく退職できたので、本当にスムーズで良かったです。
独自

 

女性の退職代行サービス
わたしNEXTへの
登録はこちら(無料)

 

【第14位】退職代行Jobs

退職代行Jobs

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行Jobsの特徴

CHECK01 退職代行連絡と労働組合へのバトンタッチの2段階システム
CHECK02 退職届テンプレートや業務引継書テンプレートのプレゼントあり
CHECK03 転職サービスや引っ越しサービスなどの提携先も充実

退職代行Jobsは「株式会社アレス」が運営し顧問弁護士が監修する退職代行サービスです。会社との交渉が必要な場合には合同労働組合ユニオンジャパンに加入し、サポートを受けられます。退職代行連絡と労働組合へのバトンタッチの2段階にすることで、不必要に会社を刺激せずに円満退職が目指せる仕組みです。

申し込みやLINE登録をした方全員に、顧問弁護士が監修した退職届テンプレートや業務引継書テンプレートをプレゼントしています。依頼者は退職届に記入し郵送するだけで簡単に退職手続きを済ませられます。

退職が完了するまで、LINEやメール、電話での相談を回数無制限でできる点も安心できるポイントです。転職サービスや引っ越しサービスなどの提携先も多数あり、新生活に向けたサポートも充実しています。

退職代行Jobsの概要表

サービス名 退職代行Jobs
運営区分 弁護士監修、労働組合連携
運営会社 株式会社アレス
料金(税込) 27,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE、電話
交渉 可能
転職支援 あり
公式サイト https://jobs1.jp/

実際利用した方からの退職代行Jobsの
口コミ・評判

退職代行を利用した身からすると、退職代行代(退職代行Jobs)の28000円は全然安い!ぜんっっっっぜん安い!これで命が繋がったようなものだ。素晴らしいサービスだと思う。心から感謝しています。
引用:X
因みに退職代行はあれからノントラブルで
GW中に会社から封筒来てて何かと心配になったけど
年金手帳と秘密保持契約書が来たくらいで全然何事も無く無事退職が出来ました。退職代行どうしても辞めたい方は使ったがいいですよ。
自分はjobsってとこ使いました。
引用:X

 

退職代行Jobsへの
登録はこちら(無料)

 

【第15位】退職代行サービス
辞めるんです

退職代行サービス 辞めるんです

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.9◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行サービス 辞めるんですの特徴

CHECK01 10,000件以上の実績
CHECK02 顧問弁護士在籍、労働組合提携
CHECK03 審査なしの後払い式で安心して依頼できる

退職代行サービス 辞めるんですは、10,000件以上(2025年9月現在)の実績を持つ退職代行サービスです。顧問弁護士が在籍しているため、退職の拒否を含めて、会社と交渉してもらえます。全国統一労働組合とも提携していて、有休消化交渉や未払い賃金交渉をすることも可能です。

LINE登録をした後はヒアリングシートに入力するだけで、簡単に退職代行を申し込めます。支払いは審査なしの後払い式のため、本当に辞められるか心配な方も安心して利用できます。利用者に会社から直接連絡があった場合の対応も依頼できるなど、最後まで丁寧なサポートに期待できるサービスです。

退職代行サービス 辞めるんですの概要表

サービス名 退職代行サービス 辞めるんです
運営区分 労働組合提携、顧問弁護士在籍
運営会社 LENIS Entertainment株式会社
料金(税込) 27,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 可能
転職支援 公式サイトに記載なし
公式サイト https://yamerundesu.com/

実際利用した方からの退職代行サービス
辞めるんですの口コミ・評判

LINE相談ができる点や即日で丁寧な対応がしてもらえた点が良かったです。LINE相談の後、翌日すぐに会社へ退職連絡を入れてもらえて、スピーディーに退職が決まりました。会社に連絡を入れてもらった後に、会社から自分に連絡が来ないか心配していましたが、あっさりと退職成功の連絡が来て安心しました。後払い制度があることも、安心材料になりました。
独自
深夜にLINE相談をしてもすぐに返信があったので、とても助かりました。担当の方がとても親身だったので安心できました。上司に会って伝えれば、また嫌味を言われることが分かっていて、自分では退職を申し出る勇気がなかったのですが、会社に行くことなく退職できて良かったです。ストレスを感じている中で、寄り添った対応をしてもらえたことも嬉しかったです。
独自

 

退職代行サービス
辞めるんですへの
登録はこちら(無料)

 

【第16位】スタイリードの退職代行
サービス

スタイリードの退職代行サービス

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.9◎
サポート力 4.7◎
コストパフォーマンス 4.7◎

スタイリードの退職代行サービスの特徴

CHECK01 早ければ数分以内のスピーディーな対応
CHECK02 弁護士への相談や紹介もあり
CHECK03 実績ある転職エージェントによる転職サポートも提供

スタイリードの退職代行サービスは、早ければ数分以内、遅くても数時間以内のスピーディーな対応を特徴とするサービスです。利用者が会社へ連絡する必要はなく、翌日から出勤したくないなどの相談も可能です。休日も可能な限り対応しているので、急に退職を決断した場合にも利用しやすいサービスでしょう。

離職票や雇用保険被保険者証などの受け取りや、貸与物の返却なども適切なタイミングで行えるようサポートしてもらえます。スタイリードの退職代行サービスでは、状況に応じて弁護士への相談も行い、適切な対応を心がけているそうです。

また、法的な請求や交渉が必要な場合には弁護士の紹介も可能です。実績ある転職エージェントによる転職サポートも提供しており、退職だけでなく新しい一歩を踏み出す手助けもしてくれます。

スタイリードの退職代行サービスの概要表

サービス名 スタイリードの退職代行サービス
運営区分 退職代行サービス
運営会社 株式会社スタイリード
料金(税込) 正社員:20,000円
契約・派遣社員:15,000円
パート・アルバイト:10,000円
対応時間 公式サイトに記載なし
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 公式サイトに記載なし
転職支援 あり
公式サイト https://www.taisyoku-stylead.com/

実際利用した方からのスタイリードの退職代行サービスの口コミ・評判

自分から辞めるとは言いにくい会社だったため、退職代行を依頼しました。スタイリードさんにお願いしたところ、即日退職でき、とてもほっとしています。上司と話すこと自体がストレスになっていたため、自分で連絡を取らずに済んだ点が良かったです。LINEで相談ができ、気になることは何度も質問した後で依頼を決めることができました。
独自
役職について仕事量は増えたのに給料が上がらないため不満を感じ、退職を決意しました。代行料金が安く、追加料金もかからない点がスタイリードを選んだ決め手でした。朝LINEで相談したら、夕方には退職完了の連絡が来て、とてもスピーディーな対応でした。退職後の仕事探しのサポートもあったため、新生活にスムーズに移行できたことも良かったです。
独自

 

スタイリードの退職代行サービスへの
登録はこちら(無料)

 

【第17位】退職代行サービス 退職代行
ニコイチ

退職代行サービス 退職代行ニコイチ

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行サービス 退職代行ニコイチの特徴

CHECK01 累計61,182人以上の方の退職を成功させた実績のあるサービス
CHECK02 2004年から電話代行専門を営む経験豊富な会社
CHECK03 退職が決定した後も2か月のアフターフォローあり

退職代行サービス 退職代行ニコイチは、累計61,182人以上(2025年9月現在)の方の退職を成功させた実績のあるサービスです。弁護士による適正指導のもと、合法的な退職手続きのサポートを行っています。運営会社の株式会社ニコイチは、2004年から電話代行専門を営む会社です。退職代行以外にも謝罪代行やアリバイ代行などの多様な電話代行サービスを提供しており、電話対応における多くのノウハウがあります。

退職の連絡を入れる前に依頼者と密な打ち合わせを行い、円満退職を目指す点も特徴です。利用者や勤務先の情報を集めたうえで、最適な提案をします。退職が決定した後も、2か月間のアフターフォローがあり、退職後の書類代行なども依頼できます。

退職代行サービス 退職代行ニコイチの概要表

サービス名 退職代行サービス 退職代行ニコイチ
運営区分 退職代行サービス
運営会社 株式会社ニコイチ
料金(税込) 27,000円
対応時間 7~23時半
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE、メール、電話
交渉 サイトに記載なし
転職支援 サイトに記載なし
公式サイト https://www.g-j.jp/service/retirement/

実際利用した方からの退職代行サービス
退職代行ニコイチの口コミ・評判

すぐに辞めたい気持ちでいっぱいだったので、すぐに対応してくれそうなニコイチに依頼しました。事務的に手続きを進めてくれて、対応もあっさりとしていたことが気持ちの負担にならず良かったです。悪い職場環境のせいで病んでいましたが、退職できたおかげで少し気持ちが上向きになりました。次に進むサポートをしてもらえて感謝しています。
独自
無料相談のレスポンスが丁寧だったことに安心できました。申し込むまでにたくさんの質問をしましたが、最後まで丁寧に対応してくれました。LINEの返信が早くて頼もしく、とてもスムーズに今までのストレスから解放されました。退職手続きも任せられたので、普段の仕事を続けながら退職が進められて、精神的な負担が少なかったです。
独自

 

退職代行サービス
退職代行ニコイチへの
登録はこちら(無料)

 

【第18位】弁護士法人みやびの退職代行サービス

弁護士法人みやびの退職代行サービス

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.9◎
コストパフォーマンス 4.8◎

弁護士法人みやびの退職代行サービスの特徴

CHECK01 弁護士が直接会社へ介入
CHECK02 累計相談件数25,000件以上の実績
CHECK03 未払い給与の請求、損害賠償請求なども可能

弁護士法人みやびの退職代行サービスは、直接、弁護士が会社へ介入するサービスです。累計相談件数25,000件以上(2025年9月時点)の実績があります。

事務員ではなく弁護士が対応する点が、このサービスの大きな特徴です。退職の連絡を入れた後の対応も弁護士が行うため、状況が複雑化することを心配している方も、安心して利用できます。有給消化や残業代、退職金、未払い給与の請求や交渉も可能です。パワハラ・セクハラを受けていた場合には、損害賠償請求を行うこともできます。サポート期間は無期限のため、退職後も安心して新生活に集中できるでしょう。

弁護士法人みやびの退職代行サービスの概要表

サービス名 弁護士法人みやびの退職代行サービス
運営区分 弁護士運営
運営会社 弁護士法人みやび
料金(税込) 27,500~77,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 公式サイトに記載なし
連絡方法 LINE、メール
交渉 可能
転職支援 公式サイトに記載なし
公式サイト https://www.miyabi-law.jp/retirement/

実際利用した方からの弁護士法人みやびの
退職代行サービスの口コミ・評判

弁護士の方に退職代行を依頼できる安心感がありました。退職がすぐに決まって、本当に助かりました。退職金の交渉も行ってもらえて、手続きもとてもスムーズだった印象です。最後までトラブルなく退職できたのでとても安心しました。親しみやすい話し方で親身に相談に乗ってもらえたこともとても良かったです。
独自
僕も前使ったんですけど辞めさせないって言ってた上司が弁護士から連絡きた途端にスムーズに辞めさせてくれて今のんびりできてますよ。
弁護士がやってる弁護士法人みやび、最高でした
引用:X

 

弁護士法人みやびの
退職代行サービスへの
登録はこちら(無料)

 

【第19位】退職代行サービス 退職代行モームリ

退職代行サービス 退職代行モームリ

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.9◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行サービス 退職代行モームリの特徴

CHECK01 累計4万件以上の退職を確定させた実績あり
CHECK02 女性スタッフの指定が可能
CHECK03 オンライン・来店対応が選択できる

退職代行サービス 退職代行モームリは、累計4万件以上(2025年9月現在)の退職を確定させた実績を持つサービスです。創業時のサービス内容確認や法的案件の代行業務は弁護士が監修しており、法に則った適性業務を行っています。

労働者に寄り添うことをモットーにしているこの会社では、退職や勤務に関する相談に、何度でも何時間でも無料で対応しています。女性特有の問題やジェンダー問題などにも寄り添ってもらえますし、問い合わせの際に、女性スタッフを指定することも可能です。オンラインだけでなく、来店での対応も行っているため、1人で退職連絡の結果を待つのが不安な方も、安心できるでしょう。再就職後に同じ問題に直面することを不安に思う方のために、1年以内の再利用には50%オフのサービスを設けている点も嬉しいポイントです。

退職代行サービス 退職代行モームリの概要表

サービス名 退職代行サービス 退職代行モームリ
運営区分 顧問弁護士監修
運営会社 株式会社アルバトロス
料金(税込) 正社員:22,000円
アルバイト:12,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 公式サイトに記載なし
連絡方法 LINE、メール
交渉 公式サイトに記載なし
転職支援 あり
公式サイト https://momuri.com/

実際利用した方からの退職代行サービス
退職代行モームリの口コミ・評判

先日、退職代行を使って勤めていた職場を退職させて頂きました。
もう精神的に限界でした。
本来ならば自分の口から退職を伝えるべきなのでしょうが、できませんでした。そもそも出社すらできませんでした。
退職代行モームリさんに依頼しましたが、無事に退職する事ができました。
引用:X
退職代行モームリのスタッフは親身に寄り添ってくれる点が良かったです。LINEの対応も丁寧で、相談から退職完了までずっとスムーズでしたし、夜中に相談ができて、その日のうちに退職できました。スタッフが逐一報告をくれるので、退職が成功するか不安になる時間が短く、最小限のストレスで辞めることができました。
独自

 

退職代行サービス
退職代行モームリへの
登録はこちら(無料)

 

【第20位】退職代行サービス イマスグヤメタイ

退職代行サービス イマスグヤメタイ

評価

総合評価 4.7◎
スピード対応 4.7◎
サポート力 4.8◎
コストパフォーマンス 4.7◎

退職代行サービス イマスグヤメタイの特徴

CHECK01 退職から転職までの一連のサポートを委ねられる
CHECK02 提携労働組合に無料で加入し、交渉を依頼することも可能
CHECK03 トラブル発生時も弁護士監修により法的知識にもとづいた対処が可能

退職代行サービス イマスグヤメタイは、退職から転職までの一連のサポートを委ねられるサービスです。突然の退職の必要性に迫られている方も、スムーズな手続きを進められます。面倒な手続きや交渉を丸投げできるため、今抱えるストレスからすぐ開放されたいという方に適したサービスといえるでしょう。

弁護士が監修しているため、トラブル発生時にも法的知識にもとづいた対処が可能です。労働者の権利を守る必要がある事案では、提携労働組合に無料で加入し、交渉を依頼できます。退職後の再就職やキャリアチェンジについてのサポートも行っているため、退職後の生活に心配がある方にもおすすめです。専属のキャリアコンサルタントが、履歴書添削や面接対策、求人紹介などのサポートを行うため、次の職場も見つけやすくなります。

退職代行サービス イマスグヤメタイの概要表

サービス名 退職代行サービス イマスグヤメタイ
運営区分 弁護士監修、労働組合提携
運営会社 株式会社Maimo
料金(税込) 正社員・契約社員・派遣社員:22,000円
アルバイト:18,000円
対応時間 24時間
退職までのスピード 最短即日
連絡方法 LINE
交渉 可能
転職支援 あり
公式サイト https://maimo-inc.co.jp/

実際利用した方からの退職代行サービス
イマスグヤメタイの口コミ・評判

LINEで相談できるので、気軽に利用できました。質問に的確に回答をしてもらえたので、安心してサービス利用を決められました。申し込み後すぐに対応してもらえて、短期間で辞めることができた点も良かったです。未払いの残業手当の支払い交渉にも成功し、満足のいく退職となりました。職場と直接やり取りせずに済んだので、精神的な負担が少なかったです。
独自
パワハラで精神的なダメージが大きく、会社に連絡する気力もない状態で退職代行を依頼しました。退職に関する不安はいろいろとありましたが、イマスグヤメタイの担当者の方が上手に交渉をしてくれたので、会社とのトラブルもなく退職できました。料金が安かったため本当に大丈夫か初めは心配しましたが、スタッフの方が親身に応対してくださり、とてもスムーズに退職できたので、選んで正解だったと思っています。
独自

 

退職代行サービス
イマスグヤメタイへの
登録はこちら(無料)

 

そもそも退職代行とは?

退職代行とは退職代行とは、労働者本人に代わって勤務先に退職の意思を伝えるサービスのことを指します。退職の意思表示の他、退職に必要な手続きなども代行するサービスが多いです。会社に退職の意思を伝えても受理してもらえなかったケースや、そもそも退職を切り出すことが怖いといったケースで利用されています。利用者本人が退職の意思を示した際には頑なに拒んでいた会社も、第三者が介入することで態度が軟化する場合があります。

退職代行は近年メディアやSNSなどで取り上げられることが多くなりましたが、実は最近始まったサービスではありません。以前から弁護士が行う業務の一環として、未払い残業代請求交渉や退職手続きの代行などは行われていました。現在は、代行の内容に応じて弁護士または代行業者が対応する多様なサービスが提供されています。

退職代行サービスの利用の主な流れは以下のとおりです。

1. 相談をする
2. 利用者情報を共有する
3. 利用料金を支払う
4. 担当者と退職連絡の打ち合わせをする
5. 代行会社が退職連絡を実行し、結果を報告する
6. 退職後のアフターフォローを受ける

打ち合わせをどの程度詳細に行うか、退職後にどのようなアフターフォローがあるかなどは、それぞれのサービスによって違いがあります。そのため、利用を決める前の相談の段階で、サービス内容についてよく確認しておきましょう。

退職代行の種類

退職代行サービスは運営元によって対応できる業務の範囲に違いがあります。退職代行の種類と業務の範囲をまとめると以下のとおりです。

退職代行の種類 交渉システム 法律事務 料金
民間企業 退職日や未払い賃金などの調整・交渉は不可 不可 比較的安い
労働組合 退職日や未払い賃金などの調整・交渉が可能 不可 民間企業サービスより高め
弁護士・法律事務所 退職日や未払い賃金などの調整・交渉が可能 損害賠償請求などの法律業務が可能 労働組合より高め

民間企業

民間企業は、退職代行サービスの中で対応可能な業務範囲がもっとも狭いです。民間企業の退職代行では、利用者の代わりに意向や連絡事項を伝達するサービスを提供しており、依頼者の代理人として会社と交渉を行うことはできません。民間企業が提供する退職代行サービスの料金は比較的安いため、状況が複雑化する可能性が低いケースでの利用をおすすめします。一方で、退職の意思を伝えるだけでなく法的な対応が必要となることが予想されるケースでは、他のサービスのほうが適しています。

労働組合

労働組合とは「労働組合法」によって活動が認められている団体です。労働者が労働環境を改善することを目的に結成する団体であり、労働組合には団体交渉権が認められています。労働組合が運営する退職代行サービスでは、退職日の調整・交渉や未払い賃金の請求などが可能です。ただし、交渉を行っても会社側が応じず裁判になった場合には、労働組合は本人の代理人となることはできません。

退職代行サービスの中には、労働組合が直接運営するサービスと提携しているサービスがあります。民間企業が連絡代行をした後、交渉が必要になった場合は労働組合に加入するといった仕組みをいるサー採用しているサービスもあります。

弁護士・法律事務所

弁護士は退職に伴うほとんどすべての手続きの代行を行えます。会社との交渉を行うだけでなく、損害賠償・未払い賃金請求などの法律事務全般に対応可能です。また、裁判手続きや訴訟代理もできるため、退職したい勤務先の態度が強硬な場合には、弁護士が対応する退職代行の利用をおすすめします。会社が対応を無視したときも、弁護士であれば、法的な手段を使って対応することが可能です。

退職代行サービスには、弁護士が直接運営するサービスと弁護士監修のサービスの違いがあるため、注意が必要です。弁護士監修と記載されている場合、基本的には一般スタッフが対応を行い、必要な場合のみ弁護士に相談するという形式である可能性があります。退職手続きが複雑化しそうな場合には、事前にどの程度の法的対処ができるのか確認しておきましょう。

退職代行サービスを選ぶ際の
比較ポイント

退職代行サービスを選ぶ際の比較ポイント退職代行サービスにもさまざまな種類があるため、自分に合ったサービスを見つけることが大切です。ここでは、退職代行サービスを選ぶ際の4つのポイントを解説します。

➀運営元

退職代行サービスは運営元によって、対応できる業務範囲が異なります。退職の意思を伝えるだけで良い場合は、民間企業の退職代行サービスでも十分に対応が可能です。しかし、会社への交渉や損害賠償請求などが必要なケースでは、労働組合や弁護士によるサポートが必要です。そのため、退職代行を依頼する際は、どの程度のサポートが必要になるかを予想し、それに応じた運営元が提供するサービスを選択するようにしましょう。

➁料金

退職代行の料金は、運営元によっておおよその相場が決まっています。民間企業が運営する退職代行サービスは、2~3万円程度の料金設定が一般的です。一方、交渉や請求などの業務を伴うサービスの場合、5万円以上の費用がかかる場合もあります。安さだけでサービスを選ぶと、十分なサポートが受けられないケースもあるので注意しましょう。また、依頼する前に追加料金の有無もあらかじめ確認しておくと、安心して利用できます。価格の安さだけでなく、料金に含まれるサポート内容の範囲の広さで選ぶことも大切です。

③連絡方法

退職代行の担当者との連絡方法を事前に確認しておくのも良いポイントです。多くの退職代行では、LINEやメール、電話などの連絡方法を定めています。ブラック企業勤務などで精神的に疲れ、人とコミュニケーションを取ることに負担を感じる方は、文字だけのやり取りで簡潔できるLINEやメール連絡が可能な代行サービスの利用がおすすめです。夜勤が多かったり不規則な勤務形態だったりする場合には、24時間連絡可能な代行サービスを選ぶと、やり取りがスムーズに進みます。自分に合った連絡方法を採用している退職代行サービスを選ぶことも、ストレスなく退職を進めるポイントです。

④評判・口コミ

実際に退職代行サービスを利用した方からの評判や口コミは、優良なサービスを選ぶうえで参考になります。利用者が多く、高評価を得ているサービスを選べば、満足のいく結果が得られる可能性が高まります。成功事例や口コミなどは、より具体的な内容が書かれているものを参考にすることがおすすめです。自分に近い事例の口コミがある退職代行サービスを選べば、自分に合ったサポートを受けられるでしょう。

退職代行を利用するメリット3つ

退職代行を利用するメリット3つ
退職代行を利用するか迷っている方が参考にできる判断材料として、利用のメリットを3つご紹介します。

➀すぐに退職できる

退職代行を利用することのメリットのひとつは、すぐに退職できることです。スムーズに進めば、代行を申し込んだ当日に退職が完了するケースもあります。民法第627条第1項によると、被雇用者は解約申し入れの日から2週間で退職できるとされています。退職の意思を伝えさえすれば、被雇用者には退職の権利があるということです。そのため、引き留めをされることを恐れてなかなか退職を言い出せない方は、退職代行サービスを利用すれば早期に退職を実現できます。特に人手不足により引き留めに合うことの多い医療系の現場での利用もおすすめです。

➁心理的な負担が軽減される

介護・医療の現場では人間関係のトラブルが退職の原因となるケースが多いです。人間関係のトラブルで退職する場合、退職の意思を伝える際にも嫌味を言われるのでは、退職してから嫌がらせを受けるのではなどと恐れて退職に踏み出せない方もいます。しかし、退職代行サービスを利用すれば、利用者が自分で会社と連絡を取る必要がないため、精神的な負担を大きく軽減できます。退職代行サービスによっては、退職後の嫌がらせやトラブルに関して法的な対応を行うことも可能です。

③弁護士なら交渉の代行してもらえる

自分で退職を申し出る場合、取得していない有給休暇や未払いの残業代などがそのままになり、泣き寝入りするしかない状況になるケースもあります。そこで弁護士対応の退職代行サービスを利用することで、こうしたトラブルに関して会社との交渉が可能です。会社が交渉に応じない場合には、弁護士が代理人となって訴訟を起こせます。

8. 退職代行を利用するデメリット
3つ

退職代行を利用するデメリット3つ
退職代行にはメリットだけでなくデメリットも存在するため、利用前によく考えることは大切です。ここでは、退職代行のデメリットを3つ解説します。

➀サービス利用料がかかる

退職代行サービスは有料サービスのため、費用がかかるところがデメリットといえます。すぐに退職の意思が通るような職場環境の場合、退職代行サービスの必要性はあまり感じられないでしょう。また、自分で直接退職手続きをすれば費用はかかりません。

しかし、上司が高圧的だったり、引き留めが起きたりするような職場環境では、退職を伝えるだけで大きな精神的負担がかかることになります。退職手続きで発生するストレスは退職代行サービスで軽減し、新生活に思いを集中させるほうが、コストパフォーマンスが高いケースであれば、デメリットと感じないでしょう。

➁上司から電話がかかってくる可能性はある

退職代行サービスでは、利用者本人から会社へ直接連絡する必要がありません。また、退職の連絡を入れる際に、本人に連絡を入れないよう、会社に伝えてもらうこともできます。しかしこの伝達に強制力はないため、上司から絶対に電話がかかってこないとは限りません。以下のような理由で上司から電話が来る可能性はあります。

● 本人に退職の意思を確認したい
● 退職を考え直してほしい
● 退職手続きに関する連絡事項がある
● 退職代行サービスと連絡が取れない

会社から引き留めの連絡が入る場合、利用者は電話に出る義務はありません。多くの場合、退職代行サービスがしっかりと利用者と会社の間に入り、伝達事項を漏らさず伝えていれば、本人と会社が連絡を取らなくても退職の手続きはスムーズに進んでいきます。

しかし、退職代行サービスの対応がずさんで必要事項が伝わっていなかったり、会社側から連絡してもつながらなかったりすると、トラブルの原因となります。不要なトラブルを避けるためには、信頼できる退職代行サービスを選ぶことが大切です。

③再就職に不利になる可能性がある

稀なケースではありますが、退職代行サービスを利用したことで、再就職が不利になるケースもあります。たとえば、同業種の転職をする場合、退職代行サービスを利用したことで前職との関係が悪化すると、業界内での評判に影響する可能性が考えられるでしょう。また、利用者に直接来た連絡を無視した結果、退職理由を自己都合退職や懲戒解雇にされてしまうケースもあります。退職手続きに必要な書類を送付してもらえず、転職活動に影響を与える可能性がないとは言い切れません。

ただしこれらの問題は、円満に退職できれば、発生することのない問題です。優良な退職代行サービスは、会社への心証をなるべく悪くせず円満に退職する方法を考えてくれるため、再就職に不利になる可能性は低いです。

退職代行に関するよくある質問

退職代行に関するよくある質問をまとめました。

退職代行って違法なのですか?

退職代行は法律で定められた業務の範囲を越えなければ違法ではありません。会社との交渉は弁護士以外が行えば違法となりますが、退職の意思の伝達に留まるサービスは民間企業が提供する場合でも違法にはなりません。

給料が未払いにはなりませんか?

退職時に未払いの給料がある場合は、会社との交渉ができる弁護士が対応する退職代行がおすすめです。利用者本人では切り出しにくいことでも、第三者が介入することで状況が改善する場合もあります。

失業保険は受けられますか?

失業保険を受けるための手続きには会社から発行される「離職票」が必要です。退職代行サービスを利用する際、離職票の送付をしてもらうよう伝えれば、その後の手続きがスムーズです。

会社から訴えられることはありませんか?

訴訟には費用がかかるため、退職の意思を示している社員を相手に訴訟をしても、会社側にはメリットがない場合が多いです。職業選択の自由はすべての人に認められている権利のため、堂々と退職することができます。

就業規則で退職は1か月前に申し出ることとなっている場合どうなりますか?

就業規則で退職の申し出に関するルールがある場合でも、それはあくまでも会社側の希望であり、民法のほうがより優先されます。民法では2週間前までに退職の旨を伝えれば退職できると定められています。また、出勤しない社員の社会保険料を払うことには会社側の負担になるため、即日でも認めてもらえるケースが多いです。

人手不足の職場の場合どうしたらいいですか?

人手不足の職場でも他の職場と変わりなく退職を進められます。人手不足は会社側の問題であり、労働者が解決の責任を負う分野ではありません。

会社への返却物はどうなりますか?

退職代行サービスが会社に連絡する際に、返却物は郵送する旨を伝えることができます。サービス依頼後は依頼者が会社へ出向く必要はないケースがほとんどです。

退職代行を使うなんて最低だと言われるのですが…

民法によりすべての労働者には退職する権利が認められています。引き留めや高圧的な態度などが原因で自分から連絡することが難しい場合、退職代行を使用することは当然の選択肢です。労基法5条には労働者の意思に反して労働を強制してはならないとの定められているため、退職を拒むことは、会社側の対応に問題があることになります。

試用期間中でも、退職代行は利用できますか?

試用期間中でも退職代行は利用できます。試用期間中でも法的な労働契約は成立しているため、労働者が退職の意思を伝えれば、会社は阻止することができません。

退職代行サービスには退職理由を正直に伝えたほうがいいですか?

退職代行サービスには退職理由を正直に伝えたほうが良いです。担当者は利用者や勤務先の状況を把握したうえで、円満退職に近付ける最適な方法を考え実行します。そのため、正直な状況を知っておいてもらった方が退職までの流れがスムーズです。

まとめ

退職代行サービスとは、退職したい利用者に代わり、勤務先に連絡をしてくれるサービスのことです。状況によっては自分で連絡するよりも早く退職手続きが進み、精神的な負担を抑えられるでしょう。

退職代行は主に、民間企業・労働組合・弁護士が運営する会社に分かれます。退職の意思の伝達だけであれば、民間企業のサービスで問題ありません。交渉や請求などのサポートが必要な場合は、労働組合や弁護士の退職代行を選ぶ必要があります。自分の状況に合った退職代行サービスを選ぶことで、現職のストレスを軽減し、新たな生活を始めやすくなります。

おすすめ退職代行サービスTOP3

トリケシ

トリケシ

登録はこちら

  • 労働組合が運営する退職代行サービス
  • 24時間相談可能、最短即日の退職もできる
  • 交渉や退職後の手続きなどのサポートが充実
料金(税込) 19,800円
総合評価 4.9/5.0
退職代行ガーディアン

退職代行
ガーディアン

登録はこちら

  • 25年の歴史ある合同労働組合が運営
  • 料金体系が一律で追加料金が発生しない
  • 退職手続きのサポートも受けられる
料金(税込) 19,800円
総合評価 4.8/5.0
退職代行サービス辞スル

退職代行サービス辞スル

登録はこちら

  • 退職できなかった場合の全額返金あり
  • アルバイト料金があり負担を軽減できる
  • 会社への伝達事項も伝えてもらえる
料金(税込) 正社員・契約社員:
22,000円
アルバイト:
18,000円
総合評価 4.8/5.0

参考文献

厚生労働省「有効求人倍率(介護関係職種)の推移」
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/21/backdata/01-01-02-39.html

この記事の運営者情報

運営会社 株式会社Method innovation
会社ホームページ https://www.method-innovation.co.jp/
所在地
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
代表取締役 清水 太一
設立 2016年11月1日
事業内容 集患支援事業
メディア運営事業
広告代理店事業
お問い合わせ michibi-Qのお問い合わせはこちら

michibi-q@method-innovation.co.jp

関連記事

TOPへ戻る