臨床工学技士におすすめの
転職サイトTOP3
さらに参考記事:臨床工学技士(CE)向けの転職サイトおすすめ10選【2025年版】失敗しない選び方も解説!の記事もぜひご覧ください!
臨床工学技士は、人工透析装置や人工心肺、人工呼吸器など、患者の命を支える医療機器を操作・管理する専門職です。生命維持に直結する装置の取り扱いを担うため、高度な知識と技術、そして大きな責任が求められます。その一方で、「仕事内容の重要性に比べて年収が低いのでは?」と感じる人も少なくありません。
もちろん、やりがいがあるからこそ続けられる仕事ではありますが、生活の安定を考えるうえで収入面は無視できない要素です。そこで本記事では、臨床工学技士の平均年収データを踏まえ、実際にどの程度の収入が得られるのかを検証します。併せて、年収アップを目指すための方法についても解説していきます。
臨床工学技士の年収は低い?
高い?
厚生労働省が運営する職業情報サイト「jobtag」によれば、臨床工学技士の平均年収は約459万円です。国税庁の「民間給与実態統計調査」による日本全体の平均年収は458万円となっており、ほぼ同水準であることが分かります。
そのため「臨床工学技士の給料は安い」と言われることもありますが、統計的には標準的な水準と言えるでしょう。もっとも、年収はあくまで全国平均であり、実際には年齢・経験年数・勤務先の規模や地域によって差が生じます。ここからは、年代別・地域別の特徴を見ていきます。
【年代別】臨床工学技士の平均年収
20代の平均年収は300万円台が中心となります。若手のうちは低めですが、経験を積むことで上昇傾向にあります。
40代後半〜50代は昇進や役職に就く時期と重なり、平均年収は500万円台に達しピークを迎えます。
定年以降も専門性を活かした働き方が可能であり、比較的安定した収入を維持できる点が魅力です。
臨床工学技士は技術職であるため、キャリアを積むほどスキルや経験が評価されやすい職種だと言えます。
| 年齢 | 平均年収 |
|---|---|
| 20~24歳 | 約313万円 |
| 25~29歳 | 約390万円 |
| 30~34歳 | 約426万円 |
| 35~39歳 | 約466万円 |
| 40~44歳 | 約494万円 |
| 45~49歳 | 約533万円 |
| 50~54歳 | 約555万円 |
| 55~59歳 | 約554万円 |
| 60~64歳 | 約509万円 |
| 65~69歳 | 約427万円 |
| 70歳~ | 約346万円 |
【地域別】臨床工学技士の平均年収ランキングTOP10
都道府県ごとの平均年収を比べると、臨床工学技士は地域差が大きいことも特徴です。
東京都が最も高く約543万円となり、2番に岐阜県の約539.7万円、その次に岡山県の約529.3万円という順番になります。平均年収が500万以上となる地域は、茨城県、香川県、千葉県、神奈川県の4県です。
このように、必ずしも都市部が高収入というわけではなく、地方でも高水準の年収を得られる地域があります。地域差も考慮しながら、キャリア形成を考えると良いでしょう。
| 順位 | 都道府県 | 平均年収 |
|---|---|---|
| 1 | 東京都 | 約543万円 |
| 2 | 岐阜県 | 約539万円 |
| 3 | 岡山県 | 約529万円 |
| 4 | 茨城県 | 約526万円 |
| 5 | 香川県 | 約517万円 |
| 6 | 千葉県 | 約511万円 |
| 7 | 神奈川県 | 約505万円 |
| 7 | 島根県 | 約493万円 |
| 7 | 静岡県 | 約484万円 |
| 10 | 長崎県 | 約471万円 |
臨床工学技士の年収が低いと
言われるのはなぜ?
臨床工学技士は国家資格を有し、医療機関で生命維持管理装置の操作・管理を担う専門職です。しかし、他の医療職と比べて「年収が低いのでは」と指摘されることがあります。ここでは、その背景にある要因を2つの観点から解説します。
独占業務がなく名称独占資格のため
臨床工学技士は国家資格ですが、「名称独占資格」に分類されており、資格を持つ者だけが「臨床工学技士」と名乗ることができます。ただし、「この資格を持っていなければ行えない業務(独占業務)」は定められていません。
そのため、一定の知識や経験があれば、資格を持たない人でも一部の業務を行うことが可能です。一般的に、独占業務を有する職種ほど報酬水準が高くなる傾向があるため、臨床工学技士は資格の法的位置づけが収入面に反映されにくい職種と言えます。
担当できる業務範囲が限定的であるため
臨床工学技士は、人工透析装置や人工心肺、人工呼吸器といった「生命維持装置」の操作および保守点検を主な業務としています。いずれも命に関わる重要な医療機器ですが、MRIや超音波装置(エコー)などの機器は、他の専門職が担当するため扱うことができません。
このように、携われる医療機器や業務領域が限定されていることも、収入面での伸びにくさに繋がっていると考えられます。
臨床工学技士の初任給
臨床工学技士として就職したばかりの新卒者の初任給は、平均して20万円前後が目安とされています。特に4年制大学を卒業し、大学病院などに勤務した場合は、基本給として18万円〜21万円台前半が一般的な水準です。初任給は経験や役職に応じて少しずつ上昇していきます。
給与体系は「基本給+各種手当」で構成されていることが多く、支給される手当の種類は勤務先によって異なります。代表的な手当には「夜勤手当」「時間外手当・通勤手当・住居手当」「資格手当・専門職手当」「特殊勤務手当・宿直手当」などがあります。
このように、基本給自体は他の医療職と比べても大きな差はないものの、職場の勤務体制や取得資格に応じて手当が加算されることで、全体の収入が変動する仕組みになっています。
【経験年数別】臨床工学技士の平均月収
| 経験年数 | 平均年収 |
|---|---|
| 0年 | 約22万円 |
| 1~4年 | 約23万円 |
| 5~9年 | 約26万円 |
| 10~14年 | 約28万円 |
| 15年以上 | 約35万円 |
臨床工学技士のボーナス
臨床工学技士として医療機関に勤務する場合、年収は450万円前後とされています。そのうちボーナスは年2回で、年間支給額は基本給の約4ヶ月分が目安です。金額にすると年間で110万円程度となり、税金や社会保険料などを差し引いた実際の手取り額は90万円程度になると見込まれます。
基本給がそれほど高くないケースでも、夜勤・当直・オンコール対応などが多い月には、各種手当が加算されるため、月収が一時的に増加することがあります。
また、経験年数が10年以上になると、勤務先の給与体系や手当の有無にもよりますが、手取り月収が30万円以上になるケースも見られます。
臨床工学技士で1,000万円稼ぐのは難しい?
社会人にとって高収入の目安としてよく挙げられるのが年収1,000万円です。では、臨床工学技士の資格を活かしてその水準に到達することはできるのでしょうか。結論から言えば、不可能ではないものの、非常にハードルが高いと言えます。臨床工学技士は業務範囲が比較的限定されているため、病院や透析クリニックで勤務を続けているだけでは、将来的に1,000万円に達するのは現実的ではありません。ただし、例外的に次のようなケースでは高収入を狙える可能性があります。
医療機器メーカーに勤務する場合
医療機関よりも給与水準が高く、特に外資系メーカーでは大手転職サイトに「年収1,000万円以上」といった求人が掲載されることもあります。
大規模病院で管理職に就く場合
部門を統括するポジションであれば、役職手当や管理職給与が加わり、高収入を得られる可能性があります。
営業職にキャリアチェンジした場合
医療機器メーカーの営業職に転職し、成果に応じた高額インセンティブを得ることで、年収1,000万円に到達するケースも存在します。
一方で、病院やクリニックなど臨床現場で勤務する臨床工学技士の多くは、年収1,000万円に届くことは難しいのが現実です。
臨床工学技士の職場別・
雇用形態別の給料事情
臨床工学技士の年収は、勤務先の業種や雇用形態によって大きく異なります。ここでは主な勤務先ごとの給与事情と、正社員以外の働き方についても詳しくご紹介します。
医療機関
公立病院
公立病院で勤務する臨床工学技士の平均年収は480万円ほどです。
公立病院では給与水準が安定しており、年次昇給やボーナス、充実した福利厚生が整っています。
市立病院や大学病院などの施設では、公務員として扱われるケースも多く、給料の等級や昇給スケジュールが明確で、長期的な収入の安定が期待できます。
私立病院
私立病院で勤務する臨床工学技士の平均年収は450万円ほどです。
私立病院の場合、運営法人や病院の規模によって給与水準が大きく変動します。
昇給制度や評価基準が明確な病院もあれば、経営状況によって給与が抑えられることもあります。経験や専門性が評価されやすい職場を選ぶことが、安定した収入に繋がります。
透析クリニック
透析クリニックで勤務する臨床工学技士の平均年収は450~600万円ほどです。
透析クリニックでは夜勤や休日出勤に伴う手当が支給される場合が多く、勤務体系によっては高収入も可能です。
勤務時間が比較的安定しているため、プライベートとの両立がしやすいことも魅力の1つです。
さらに「透析技術認定士」などの資格を取得したり、主任や管理職に昇進することで大幅な収入アップも期待できます。
医療機器メーカー
医療機器メーカーで勤務する臨床工学技士の平均年収は500~700万円ほどです。
病院勤務と比べて給与水準が高めで、製品の技術サポート、品質管理、研究開発などを担当します。
営業職へのキャリアチェンジでインセンティブが加わると、さらに収入が上がることもあります。
語学力やビジネススキルが求められる場面も多く、国際業務や管理職への昇格でキャリアの幅が広がります。
資格や知識のアップデートが収入に直結しやすいため、専門性を高めたい方に適した職場です。
アルバイト・パート
臨床工学技士の求人は正社員が中心ですが、ライフスタイルに合わせてアルバイトやパート勤務を選択する人も少なくありません。特に、結婚や出産を機に雇用形態を変更する女性技士も多く見られます。
また、フルタイム勤務の傍ら、空き時間を活用して副業的に働くケースもあります。
時給目安は1,200円〜1,500円前後となります。
経験や専門性によっては、さらに高時給が提示されることもあります。夜勤や短時間勤務など、柔軟な働き方が可能な点が特徴です。
臨床工学技士が年収を上げるための5つの方法
臨床工学技士の年収は、職場や働き方によって大きく左右されます。「病院勤務」という枠にとらわれず、多角的にキャリアを見直すことで収入アップを目指すことが可能です。ここでは、年収アップに繋がる5つの具体的な方法をご紹介します。
規模の大きな私立病院へ転職する
臨床工学技士の主な勤務先は病院であり、その中でもどの病院を選ぶかによって年収に大きな差が生まれます。収入面を重視するのであれば、病院の種類や規模に着目することが重要です。
病院は大きく分けて「国公立病院」と「私立病院」に分類されます。国公立病院に勤務するためには、臨床工学技士の資格だけでなく、公務員試験に合格する必要があります。勤務が決まると地方公務員としての扱いとなり、給与も公務員規定に基づいて支給されます。
ただし、公務員の給与水準は人事院により毎年見直されるものの、民間よりやや控えめに設定される傾向があり、年収の上限にも限りがあります。そのため、高収入を目指す場合には私立病院への転職を検討するほうが現実的です。
さらに、同じ私立病院であっても、病院の規模や経営体制によって給与水準は大きく異なります。できるだけ大規模な医療機関や給与水準の高い法人が運営する病院を選ぶことで、安定した昇給や豊富な手当が期待でき、長期的な年収アップに繋がるでしょう。
今の職場で管理職を目指す
転職をせずに現在の職場で管理職への昇進を目指すのも、安定した年収アップの方法です。
臨床工学技士は比較的新しい職種のため、他の医療職種に比べて短期間で主任・係長・技士長といったポジションに就ける可能性もあります。
管理職になると基本給が上がるだけでなく、役職手当も支給されるため、年収が800万円を超えるケースもあります。
夜勤・オンコール・残業で手当を増やす
夜勤やオンコール体制を導入している医療機関で働くと、夜勤手当や緊急呼び出し(オンコール)対応手当が加算されるため、月収が大幅に上がることがあります。
また、残業代がきちんと支給される職場であれば、時間外勤務によっても収入の底上げが可能です。
ただし、長時間労働や不規則な勤務は体力的負担も大きく、年齢を重ねると継続が難しくなるリスクもあります。また、近年では残業削減の動きもあるため、長期的な視点での判断が必要です。
資格を取得して業務範囲を広げる
臨床工学技士の年収が低いと言われる背景には、担当できる業務の範囲が限定されているという点が挙げられます。収入を増やすためには、業務の幅を広げることが有効であり、その手段として「資格の取得」は非常に有力です。
例えば、透析技術認定士は、一定の実務経験を積んだ臨床工学技士が受験可能な資格であり、透析装置の管理や患者への指導といった高度な対応力を証明するものです。取得することで専門性が評価され、職場によっては資格手当が支給されることもあります。
この他にも、専門臨床工学技士や認定臨床工学技士、三学会呼吸療法認定士といった認定資格もあり、いずれも取得によって現場での役割が広がり、キャリアアップや収入アップが期待できます。勤務先によっては資格手当が明確に制度化されている場合もあり、資格を保有することで年収ベースでの上昇に繋がる可能性が高まります。
さらに視野を広げれば、看護師や准看護師などの他の医療系資格を取得することも、業務範囲を拡張し、評価を高めるうえで有効です。複数の資格を組み合わせることで専門性が一層高まり、職場内での信頼や責任の範囲も広がっていきます。
病院以外で知識を活かす道を検討する
臨床工学技士の資格を活かせる職場は、必ずしも病院だけに限られるものではありません。特に年収アップを目指す場合には、病院勤務以外の選択肢として、医療機器メーカーの営業職に目を向けるのも1つの方法です。
営業職の中には、臨床工学技士ほど医療機器の専門知識を有していない人も多く、医療現場の実態や機器の特性に精通している臨床工学技士が営業に携わることで、他の営業担当者にはない強みを発揮できます。製品の詳細な説明や導入後の運用サポートなど、現場目線での提案が可能となるため、医療機関側からの信頼も得やすく、営業成績にも良い影響を与えるでしょう。
さらに、営業職はインセンティブ制度を採用している企業も多く、結果次第では病院勤務時代を大きく上回る収入を得ることも夢ではありません。もちろん、営業職としてのコミュニケーション能力や提案力も重要となりますが、そうしたスキルに自信のある方であれば、臨床工学技士としての経験を新たな形で活かせるフィールドとなるでしょう。
よくある質問
臨床検査技師に関するよくある質問や疑問について解説します。
臨床工学技士の平均年収はどれくらいですか?
臨床工学技士の平均年収はおおよそ400万~500万円程度といわれています。勤務先の病院規模や地域、経験年数によって差があります。
臨床工学技士の初任給はいくらぐらいですか?
新卒の初任給は約22万円が一般的です。大学病院や大規模病院では比較的高めの傾向にあります。
臨床工学技士のボーナスはどのくらい支給されますか?
年間の賞与額はおおよそ3か月~4か月分の支給が多いです。ただし、病院の経営状況や公立・私立の違いによって変動します。
臨床工学技士の年収はどのように上がっていきますか?
経験年数や役職、専門資格の取得によって昇給していきます。特に主任や管理職になると年収600万円以上を目指すことも可能です。
臨床工学技士の年収は地域によって差がありますか?
はい。首都圏や都市部の病院は給与水準が高い傾向があります。一方で地方では若干低めになる場合があります。
臨床工学技士の給料は他の医療職と比べて高いですか?
看護師や理学療法士と同程度の水準といえます。医師よりは低いですが、安定性や専門性の高さから将来性がある職種です。
臨床工学技士が年収を上げる方法はありますか?
人工心肺や透析、内視鏡などの専門分野に強みを持つことや、認定資格を取得することで年収アップにつながります。また、規模の大きい病院や管理職へのキャリアアップも有効です。
まとめ
国家資格である臨床工学技士の平均年収は、令和4年のデータでは約443.3万円とされており、同じ医療系資格職の中ではやや低めの水準と言えます。一般的に350万円から530万円ほどが相場とされ、特にキャリア初期は給料が低く抑えられる傾向があります。
年収が伸びにくい理由としては、臨床工学技士が独占業務を持たない資格であることや、担当できる業務の範囲が限られている点が挙げられます。ただし、経験を積み、年齢やスキルが上がることで、より責任のある業務を任され、昇給のチャンスも増えていきます。
より高い収入を目指す場合には、転職という選択肢も視野に入るでしょう。例えば、医療機関にこだわらず、医療機器メーカーなどに転職することで、専門知識を活かしながらインセンティブを含めた報酬アップを期待することが可能です。
また、医療機関で働きながら年収を上げたい方には、ダブルライセンスの取得がおすすめです。自身の業務と関連性の高い資格を取得することで業務範囲を広げられるほか、資格手当などにより収入の底上げも図れます。資格の取得や転職を通じて、自身の価値を高めていくことが、年収アップへの確かな道と言えるでしょう。
ミチビークは、臨床工学技士の転職を応援しています。
臨床工学技士におすすめの
転職サイトTOP3
参考記事:臨床工学技士(CE)向けの転職サイトおすすめ10選【2025年版】失敗しない選び方も解説!の記事はこちら
この記事の運営者情報
| メディア名 | ミチビーク |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社Method innovation |
| 会社ホームページ | https://www.method-innovation.co.jp/ |
| 所在地 |
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
|
| 代表取締役 | 清水 太一 |
| 設立 | 2016年11月1日 |
| 事業内容 | 集患支援事業 メディア運営事業 広告代理店事業 |
| お問い合わせ | michibi-Qのお問い合わせはこちら |





