
※当サイト(ミチビーク)はアフィリエイト広告を掲載しています。
この記事の目次を見る
- 1 【理学療法士におすすめの 転職サイト】
- 2 理学療法士は何歳まで働けるのか?定年や現場の実情
- 3 長く働くために必要なこととは?
- 4 理学療法士が20代で考えるべきキャリアプランとは?
- 5 理学療法士が30代で意識したい働き方とスキルアップ
- 6 理学療法士が40代で直面する課題とキャリアの選択肢
- 7 理学療法士が50代・60代でも働ける現場や働き方とは?
- 8 理学療法士は何歳まで働けるのかを左右するポイントとは?
- 9 理学療法士の知識を活かせる転職・異業種キャリア
- 10 よくある質問
- 11 まとめ|理学療法士は何歳まで働けるのかを年齢別に見ながらキャリアプランを考えよう
- 12 【理学療法士におすすめの 転職サイト】
【理学療法士におすすめの
転職サイト】
理学療法士におすすめの転職サイト
ランキングトップ3
参考記事:2025年最新|理学療法士(PT)の転職サイトおすすめランキング10選|口コミや評判も踏まえて徹底比較!
「理学療法士って、何歳まで働けるんだろう?」
体を使う仕事だけに、こうした疑問を持ったことがある方は少なくないかもしれません。特に将来を見据えたとき、「定年後も続けられるのか?」「体力的にいつまで大丈夫なのか?」といった不安はつきものです。
実際には、理学療法士としてのキャリアは年齢によって大きく変化します。若いうちは現場の経験を積み、年齢を重ねれば指導や管理、さらには新たな分野への挑戦も視野に入ってきます。
この記事では、理学療法士が何歳まで働けるのかというテーマを中心に、年齢別にキャリアの考え方や働き方の選択肢をわかりやすく解説していきます。
20代から60代以降まで、それぞれのフェーズに合ったリアルなキャリア戦略を知ることで、将来の不安を減らすヒントになれば幸いです。
理学療法士は何歳まで
働けるのか?定年や現場の実情
理学療法士の仕事は、体を動かすことが多いため、「何歳まで現場に立てるのか」が気になるところです。
結論から言えば、多くの職場では定年制度に準じた形をとりつつ、さまざまな働き方で継続する道が用意されています。
ここでは、定年や再雇用の仕組み、実際に70代でも働いている理学療法士の例などを交えながら、現実的な働き方の可能性を解説します。
定年は多くの施設で60〜65歳が目安
医療機関や介護施設など、多くの勤務先では60〜65歳を定年とする制度が導入されています。
ただしこれは「強制的に退職する年齢」というよりも、ひとつの節目として設定されているケースが多く、実際には定年後も働き続けている理学療法士は少なくありません。
国家資格に定年はないが「職場には定年」がある
理学療法士の国家資格自体には年齢による制限がないため、何歳でもその資格を活かして働くことができます。しかし現実には、医療機関や福祉施設といった勤務先ごとに就業規則があり、60〜65歳の定年制度が適用されることが一般的です。
そのため、資格としては有効でも「組織に雇われる働き方」には年齢的な制約が生じる場合があります。こうした違いを理解することで、将来の働き方を考える上での基礎知識となります。
再雇用制度や嘱託勤務で継続可能
定年を迎えたあとも、再雇用制度や嘱託契約を活用して、継続的に働くことは可能です。
勤務時間や担当業務を調整することで、体力的な負担を軽減しながら働き続けられる環境を整えている職場も増えています。
実際、「もう臨床の第一線は引いたけれど、アドバイザーとして関わっている」「短時間勤務で週3日働いている」という声も多く聞かれます。
こうした柔軟な働き方が可能になることで、定年後も理学療法士としてのスキルや経験を活かせる場が保たれているのです。
訪問リハビリやパート勤務なら70代でも可能
さらに年齢を重ねた70代でも、訪問リハビリやパート勤務といった形で現役を続ける理学療法士もいます。
訪問リハは自宅でのリハビリ支援が中心となるため、移動はあるものの、患者1人ひとりに丁寧に向き合える点が魅力です。
また、非常勤・パート勤務では時間帯や働く頻度を自分のペースで調整できるため、「無理なく働き続けたい」という方には最適な選択肢になります。
70代であっても、健康状態が安定しており、これまでの経験を活かした支援ができるなら、十分に現場での活躍は可能です。
長く働くために必要なこととは?
年齢を重ねても理学療法士として活躍し続けるためには、体力・知識・環境の3つを意識して整えることが大切です。まずは、自身の体力や健康状態を踏まえて、無理のない働き方を選ぶこと。次に、医療やリハビリの世界は日々進化しているため、新しい知識を学び続ける姿勢が信頼につながります。さらに、自分にとって働きやすい職場環境や人間関係も、長く働くための大きな支えとなります。「年齢に合わせた調整」と「学びを止めない姿勢」こそが、現役を続ける鍵です。
年齢に応じた体への配慮と働き方の見直し
理学療法士の仕事は、患者さんをサポートする立場であると同時に、自分の身体にも負荷がかかる仕事です。特にベッド上での体位変換や移乗動作の介助などは、年齢を重ねると体力的にきつくなることがあります。
そのため、長く働き続けるためには、自分の身体の状態を正しく理解し、無理のない範囲で業務内容を調整することが必要です。たとえば、重度の介助が必要な病棟から、リハビリ通所施設や外来リハビリなど、比較的体への負担が少ない部署に異動することも一つの選択肢です。
また、早番・遅番などのシフト制を調整したり、週休を増やして回復の時間を設ける働き方に変えることで、無理なく継続する道が開けます。年齢を重ねたからこそ、「働き方を整えること」が自分を守る第一歩になります。
知識・技術を継続的にアップデートする
理学療法士として長く現場にいるためには、知識や技術の更新を怠らないことが非常に大切です。医療やリハビリテーションの世界は日々進化しており、新しい治療法やアプローチ、制度改正が次々と登場しています。
たとえば、日本理学療法士協会では「生涯学習制度」を設けており、各種研修会・講習会・学会などを通じて、常に学びを継続できる環境が整っています。また、「認定理学療法士」や「専門理学療法士」などの上位資格を目指すことも、自身の成長につながります。
資格の取得だけでなく、日々の臨床で感じた疑問をそのままにしない姿勢や、後輩への指導を通じた学びの深化も、知識を更新する大切なプロセスです。「学び続けること」が、信頼されるセラピストであり続ける秘訣となります。
働きやすい環境を自ら整える視点
長く働き続けるためには、「自分に合った職場環境かどうか」も見直す必要があります。たとえば、職場の人間関係が悪かったり、自分の意見が全く通らなかったりすると、心身ともに疲弊してしまい、仕事の継続が難しくなる場合があります。
理学療法士としてのスキルがあれば、病院・介護施設・訪問リハ・通所リハなど、さまざまな職場への転職が可能です。また、非常勤やパート勤務などの選択肢を活用して、時間や日数を調整することで、より自分に合った働き方ができるようになります。
「今の環境をどう変えたらもっと楽になるか」「他にどんな働き方があるか」を考え、主体的に動くことが働きやすさに直結するのです。
心と体を支えるセルフマネジメント
理学療法士として長く現役で働くには、心と体のバランスを保つことが欠かせません。仕事へのモチベーションを維持するためには、自分なりのストレス解消法やリフレッシュの時間を持つことが大切です。
たとえば、週に1回は趣味の時間を取る、ストレッチや軽い運動を日課にする、睡眠や食生活を整えるといった、生活リズムを安定させるセルフケアの習慣が、長く元気に働くための土台になります。
また、医療や介護の現場では、感情労働と呼ばれる「人の気持ちに寄り添う負担」が大きい場面もあります。ときには同僚や上司と気軽に相談できる関係づくりを意識し、メンタルヘルスの維持にも気を配ることが大切です。
理学療法士が20代で考えるべき
キャリアプランとは?
理学療法士としてのキャリアは、20代の過ごし方によって大きく方向性が変わっていきます。
この時期はまだ経験も浅く、「何が得意か」「どの分野に向いているか」がはっきり見えないことも多いものです。
だからこそ、20代のうちは基礎を固めることを意識し、将来につながる「キャリアの土台づくり」に集中することが大切です。
臨床スキルをしっかり身につける
まず何よりも優先したいのは、現場での臨床経験を積み重ねることです。
疾患ごとの評価方法、基本的なリスク管理、患者さんとのコミュニケーションなど、理学療法士としての“当たり前”を一通り身につけることが、今後の成長につながります。
この時期は「とにかく経験を積む」ことが最優先。
回復期・急性期・外来・在宅といった異なる現場に触れられる環境なら、幅広い症例や対応スキルが養われるチャンスです。
幅広い分野での経験を積む
初期キャリアでは、あえて自分の専門を決めすぎず、いろいろな分野を見ておくことも重要です。
スポーツリハ、脳卒中リハ、整形疾患、訪問リハなど、フィールドによって理学療法のアプローチや考え方は大きく異なります。
「この分野は合っている」「これは苦手かも」といった自己理解を深める機会にもなりますし、転職や異動の際にも視野が広がります。
資格取得や学会参加で基礎を固める
20代のうちから、将来を見据えて研修会や学会に積極的に参加しておくこともおすすめです。
臨床に追われる日々の中でも、月に1回の勉強会、年に数回の学会参加などを通じて、「学ぶ習慣」をつくることができます。
また、基礎的な認定資格(呼吸療法認定士、福祉住環境コーディネーターなど)もこの時期に取得しておくと、30代以降のキャリア形成に役立ちます。
理学療法士が30代で意識したい
働き方とスキルアップ
30代に入ると、理学療法士としての基礎スキルがある程度身につき、「このまま臨床を続けるべきか?」「他の働き方も検討すべきか?」といったキャリアに関する悩みや迷いが出てくる時期です。
経験を活かしながら新たなステージを目指す準備段階として、この年代では専門性の追求や役割の幅を広げることが求められます。
専門領域への特化を考える
臨床経験を積んだ30代では、「自分はどの分野で強みを持ちたいのか?」を意識し始める時期です。
急性期でのリスク管理に強くなる、整形外科分野で動作分析を深める、神経リハビリの専門性を高めるなど、特定の領域に絞って深く学ぶことでキャリアの軸が見えてきます。
専門性を高めることで、患者さんへの対応力が上がるのはもちろん、他の職種との連携でもリーダー的な役割を担いやすくなります。
管理職やリーダー業務に挑戦する
30代になると、職場内での立場にも変化が出てきます。
後輩の指導やチームのマネジメント、カンファレンスの進行など、「臨床以外のスキル」が求められる場面が増えてきます。
これまで現場で学んだことを言語化し、人に伝える・教える立場へと成長していく段階とも言えます。
自分が支援される側から、組織やチームを支える側へ。そうした意識の変化を持てるかどうかが、キャリアの広がりに大きく影響します。
認定・専門理学療法士の資格を検討する
このタイミングで、認定理学療法士や専門理学療法士といった上位資格の取得を目指す人も増えてきます。
これらの資格は、一定の実務経験に加え、協会が定める研修受講や症例報告書の提出が求められるため、準備に時間がかかります。
しかし、取得できれば履歴としての価値だけでなく、「学び続ける専門職」としての信頼性が高まるのも事実です。
30代はまだ体力的にも余裕があり、チャレンジのしやすい時期。今後の選択肢を広げるためにも、少しずつ準備を始めておくと良いでしょう。
理学療法士が40代で直面する
課題とキャリアの選択肢
40代は、理学療法士としてのキャリアの“中盤”に差しかかるタイミングです。
これまでの経験が積み重なり、自信を持って臨床に取り組める一方で、体力の衰えや将来への不安を感じる人も増えてきます。
この時期は「次のキャリアステージにどう進むか」を見直す重要なフェーズです。
体力的な負担が大きくなる
理学療法士の仕事は、患者さんの移乗介助やトレーニング指導など、身体的な負担が大きい職種です。
20代や30代の頃には気にならなかった疲れが、40代に入ると少しずつ蓄積を感じるようになります。
とくに病院や施設での業務は「一日中立ちっぱなし」「重い患者さんの介助が続く」といった状況も珍しくありません。
そのため、無理を続けて慢性的な痛みやケガに発展する前に、働き方の見直しが必要になってきます。
後進育成や教育の役割が増える
40代の理学療法士は、多くの現場で若手育成の中心的存在になっていきます。
新人指導、臨床実習の受け入れ、チーム全体のスキルアップへの貢献など、「教える立場」としての責任が求められます。
ここで必要になるのが、臨床経験を言語化して伝える力や、後輩との信頼関係を築くコミュニケーション能力です。
このフェーズでは、自分が前に出て動くよりも、人を育てることを通じてチームを動かすという視点が重要になります。
マネジメントや経営視点を学ぶチャンスがある
また、40代はリーダーや主任、管理職などへの昇進も現実的になる時期です。
職場の運営、スタッフのシフト管理、リスクマネジメントなど、臨床以外の“組織づくり”に関わる機会も増えてきます。
さらに、将来的に独立や転職を考えている方であれば、このタイミングで経営・マネジメントの基礎を学ぶことが有効です。
医療・福祉業界向けのセミナーや大学院での学び直しなど、「実践+知識」を組み合わせるキャリアも選択肢として広がります。
理学療法士が50代・60代でも
働ける現場や働き方とは?
50代以降のキャリアになると、体力の低下や家庭の事情、定年制度などを意識する場面が増えてきます。
しかし、理学療法士としての経験や知識がもっとも豊富になってくるこの時期こそ、新しい働き方や価値の発揮の仕方を考えるチャンスでもあります。
ここでは、50代・60代でも無理なく活躍できる現場や働き方の選択肢を紹介します。
訪問リハビリやデイサービスは年齢問わず活躍できる
訪問リハビリやデイサービスなど、比較的落ち着いたペースで仕事ができる現場は、年齢を問わず働きやすい環境です。
移動や介助の負担はありますが、1対1でじっくりと関われるため、体力だけでなく経験や対人スキルが求められる領域でもあります。
とくに訪問リハビリでは、「その人らしい生活」を支えるという視点が重視され、利用者との長期的な関係構築も必要になります。
こうした丁寧な支援ができるのは、ベテランの理学療法士だからこそ担える役割です。
非常勤やパートで柔軟に働ける
定年を迎えたあとも、非常勤やパート勤務という形で働き続ける選択肢は十分にあります。
フルタイムでなくても、週2〜3日や午前中のみなど、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
こうした勤務形態であれば、家庭の事情や健康状態に合わせて負担を調整しながら、「まだ社会に貢献したい」「現場に関わり続けたい」という気持ちを叶えることができます。
また、非常勤であっても専門性が高ければ、施設や事業所から重宝される存在になるケースも少なくありません。
講師や研修講演など指導的立場の道もある
長年の経験を活かして、新人教育や研修講師、外部セミナー講演など、指導的な立場で活躍する道もあります。
現場からは一歩引きつつも、次世代を育てる役割として理学療法士に関わるというスタイルです。
教育機関で非常勤講師として働いたり、自治体や地域包括ケアの場で研修会を担当したりする機会もあります。
とくにコミュニケーション力や指導経験が豊富な方であれば、「教える側」としてのキャリアは50代以降の新たな選択肢になり得ます。
理学療法士は何歳まで働けるのかを左右するポイントとは?
理学療法士として働き続けられる年齢には個人差があります。
実際、60歳を過ぎても現役で活躍する人がいる一方で、40代で転職や異業種への移行を考える人も少なくありません。
では、その違いを生む要因はどこにあるのでしょうか?
「何歳まで働けるか」を左右する重要なポイントを3つに分けて解説します。
体力や健康状態に左右される
まず第一に影響するのが、体力と健康の維持状況です。
理学療法士の仕事は、体を使った動作指導や介助が日常的に発生します。
腰痛、膝痛、慢性疲労などの蓄積によって、業務継続が難しくなるケースもあります。
また、加齢によって疲労回復に時間がかかるようになったり、長時間の立ち仕事が苦痛に感じるようになることもあります。
そのため、日頃からの運動習慣やセルフケア、勤務スタイルの見直しが、長く働き続けるための鍵となります。
専門性や資格の有無で選択肢が広がる
理学療法士としての専門性の深さや、取得している資格も働ける年齢に影響を与える要素です。
たとえば、認定理学療法士や専門理学療法士、呼吸療法認定士などの資格を持っていれば、特定分野のスペシャリストとして重宝されやすくなります。
また、教育・マネジメント・地域支援など、臨床以外の領域にキャリアを広げる場合にも、資格や実績が説得力となり、仕事の幅が広がります。
専門性を高めておくことで、体力的にハードな業務から徐々に離れても、別の形で貢献し続けることが可能です。
職場環境や制度の整備状況が影響する
最後に重要なのが、職場の制度や働き方の柔軟さです。
再雇用制度が整っているかどうか、時短勤務や在宅業務が可能か、役割の調整が柔軟に行えるかなど、職場側の仕組みによって働きやすさは大きく変わります。
年齢を重ねても安心して働ける職場では、スタッフの声を反映した制度づくりが行われており、定年後の活躍の場も用意されているケースが多いです。
逆に、若手中心の現場や、制度が硬直している職場では、早い段階で「続けられない」と感じてしまうこともあるでしょう。
つまり、「何歳まで働けるか」は、自分の努力と、職場の体制、そして両者の相性によって決まると言っても過言ではありません。
理学療法士の知識を活かせる
転職・異業種キャリア
理学療法士としての知識や経験は、医療や福祉以外の分野でも高く評価されるスキルです。たとえば、介護支援専門員(ケアマネジャー)や福祉用具専門相談員として働く道もあり、体への負担を軽減しながら専門性を活かせます。また、医療・福祉系の企業で製品開発や営業職に携わる方も増えており、教育・研究分野に進むケースもあります。「治療する立場」から「支える立場」へとキャリアを転換することが、長く働き続ける選択肢のひとつになります。
ケアマネジャーや相談員として働く
理学療法士としての経験を土台に、新たな職種へステップアップする選択肢として、介護支援専門員(ケアマネジャー)があります。これは、介護が必要な高齢者のために、ケアプラン(介護計画)を作成し、適切なサービスを調整する専門職です。
理学療法士として5年以上の実務経験があれば、ケアマネジャー試験の受験資格を得られます。臨床経験が豊富な理学療法士は、利用者の身体機能や生活背景に詳しいため、より現実的で効果的なケアプランを立てられる強みがあります。
また、地域包括支援センターや高齢者相談窓口での相談業務も、リハビリ知識を活かして高齢者の生活支援に貢献できる分野です。「直接ケアする立場」から「全体をコーディネートする立場」へと役割を変えることで、身体的負担が少ない働き方が可能になります。
参考記事:
福祉用具や医療機器メーカーでの活躍
理学療法士としての専門知識は、福祉用具や医療機器の選定・提案に非常に役立つスキルです。そのため、福祉用具専門相談員や、医療機器メーカーの営業・開発担当者として転職するケースも増えています。
たとえば、車いすや歩行器、介護ベッドといった製品を、利用者の身体状況や生活環境に合わせて提案する役割が求められます。理学療法士としての評価力とアドバイスは、現場で非常に重宝されます。
また、企業の立場から製品開発に携わる場合は、「現場の声を製品に反映させる」重要な役割を担います。実際に理学療法士として働いた経験がある人材は、ユーザー視点を持った貴重な存在として評価されやすくなっています。
教育・研究分野での活用とその準備
もう一つのキャリアの選択肢として、教育や研究の分野に進む道もあります。理学療法士養成校の教員として、学生に対して知識や技術を指導したり、研究機関でリハビリテーションに関するテーマを探求したりする仕事です。
この分野では、臨床経験に加えて、大学院での学位取得や学会発表・論文執筆などの実績が求められるケースが多くなります。したがって、早めに準備を始めることが重要です。
たとえば、夜間大学院への進学や、勤務しながら学位取得を目指すなど、現場での仕事と学びを両立する働き方も可能です。また、指導経験や研究活動を重ねることで、将来的に講師・准教授・研究員などのポジションを目指すこともできます。
教育や研究職は、長く安定的に働ける職種であると同時に、後進の育成や医療業界全体への貢献ができる意義のある仕事でもあります。
よくある質問
理学療法士としてのキャリアに関して、「何歳まで働けるのか」というテーマには、さまざまな疑問や不安がついてまわります。
ここでは、特に多く寄せられる4つの質問に対して、実情を踏まえながらわかりやすくお答えしていきます。
理学療法士は何歳まで働けるのですか?
国家資格であるため、理学療法士として働ける年齢に制限はありません。健康で意欲があれば何歳でも働けますが、実際には職場の定年制度(多くは60〜65歳)に従うケースが一般的です。
何歳からキャリアの見直しを始めれば良いですか?
特に決まりはありませんが、50代に入る頃から働き方や今後の方向性について考え始める方が多いです。早めに準備をすることで、定年後も安心して働き続ける道を選べます。
定年後も理学療法士として働くことはできますか?
はい、可能です。多くの医療・介護施設では再雇用制度を導入しており、65歳〜70歳頃まで働ける環境が整っています。また、非常勤や訪問リハなどへの転職も現実的な選択肢です。
体力がなくなってきた場合の選択肢はありますか?
「もう前のようには動けない」と感じたときは、働き方そのものを見直すサインかもしれません。
たとえば、以下のような選択肢があります。
- 時短勤務への切り替え
- 現場業務から教育・マネジメントへの転向
- 非常勤やフリーランスへの変更
- リハビリ職から地域支援・相談支援員など別職種への転身
理学療法士の経験は、医療・福祉のあらゆる現場で活かせます。
無理に現場にとどまるよりも、自分の体力や生活リズムに合った道を選ぶことで、心身のバランスを保ちながら長く働くことが可能になります。
理学療法士の経験を活かして別の仕事に転職できますか?
はい。ケアマネージャー、福祉用具専門相談員、医療機器メーカー、教育・研究職など、理学療法士の知識を活かせる転職先は多くあります。年齢に応じたキャリアチェンジも十分に可能です。
高齢でも就職しやすい分野は何ですか?
高齢の理学療法士が働きやすい分野としては、以下のような現場が挙げられます。
- 訪問リハビリ:1対1でじっくり関われるため、体力的な余裕がある。
- デイサービス:動作訓練中心のリハビリで、業務量が比較的穏やか。
- 研修講師・教育関連:臨床から一歩引いた「伝える仕事」にシフトできる。
- 介護予防事業・地域支援:指導・助言的な立場として活躍できる。
いずれも、「体を動かすスキル」よりも「経験や知識、対人スキル」が重視されるため、年齢よりも中身が問われる働き方と言えるでしょう。
70代でも現場に立っている人はいるのでしょうか?
はい、実際に70代でも現役で働いている理学療法士は存在します。
ただし、その多くは訪問リハビリや非常勤勤務、講師業など、体力的な負担を抑えた働き方を選択しているケースが多いです。
若手のようにフルタイムで1日中動き回るのは難しくても、経験を活かして「できる範囲」で働き続けている方も少なくありません。
健康状態と相談しながら、自分に合った業務内容を選ぶことが、長く現役でいるためのポイントになります。
定年後に必要な手続きや資格更新はありますか?
定年後も理学療法士として働き続けるためには、理学療法士免許の有効性自体に期限はありませんが、一定の研修受講や協会の会員継続が求められる場合があります。
特に認定理学療法士や専門理学療法士などの上位資格については、数年ごとの更新制度がありますので、忘れずに更新要件を確認することが大切です。
また、雇用形態が変わる場合(嘱託・非常勤など)には、雇用契約の更新や社会保険の取り扱いも変わってくるため、職場の人事担当者との相談が必要です。
まとめ|理学療法士は何歳まで
働けるのかを年齢別に見ながら
キャリアプランを考えよう
理学療法士として何歳まで働けるのか――その答えは一律ではなく、年齢や体力、環境、キャリアビジョンによって大きく変わります。
ただひとつ言えるのは、「年齢=リタイア時期」ではないということ。
制度上の定年はあっても、働き方を柔軟に変えれば、70代になっても現役で活躍している理学療法士も実在します。
20代ではまず臨床経験を積みながら、自分の適性を探る時期。
30代では専門性を深めたり、後輩指導や資格取得を通してキャリアの軸をつくっていくことが求められます。
40代ではマネジメントや教育など、現場を支える役割も増え、50代・60代では経験を活かした新たな立ち位置を模索するフェーズへと移行します。
また、訪問リハビリや地域支援、教育・研修といった分野では、体力よりも知識・経験・人間力が活きる場面が多く、高年齢でも続けやすいという特徴があります。
つまり、「何歳まで働けるか」は、年齢そのものではなく、どんな準備をしてきたか、どんな働き方を選ぶかによって決まるのです。
本記事を通じて、自分の年齢やライフステージに合わせてどんな選択肢があるのか、そして理学療法士という仕事を長く続けるために、今どんな行動ができるのかを考えるきっかけになれば幸いです。
これからも、自分らしいキャリアを描きながら、長く現場や地域に貢献できる理学療法士を目指していきましょう。
【理学療法士におすすめの
転職サイト】
理学療法士におすすめの転職サイト
ランキングトップ3
参考記事:2025年最新|理学療法士(PT)の転職サイトおすすめランキング10選|口コミや評判も踏まえて徹底比較!の記事はこちら
この記事の運営者情報
メディア名 | ミチビーク |
---|---|
運営会社 | 株式会社Method innovation |
会社ホームページ | https://www.method-innovation.co.jp/ |
所在地 |
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
|
代表取締役 | 清水 太一 |
設立 | 2016年11月1日 |
事業内容 | 集患支援事業 メディア運営事業 広告代理店事業 |
お問い合わせ | michibi-Qのお問い合わせはこちら |